• ニュース
  • 公開日:2018.10.17
  • 最終更新日: 2025.03.02
サッポロ、ICTを活用し国産レモンの生産を支援

吉田 広子(よしだ ひろこ)

サッポロホールディングスは、国産レモンの生産量を安定的に確保するため、広島県大崎上島町でICTを活用したレモンの栽培試験に取り組んでいる。国内ではレモンの需要が増す一方で、生産者の高齢化といった課題が大きくなっている。「ポッカレモン100」などを販売する同社はICTを活用することで、レモン栽培の効率化、果実の高品質化を図り、国産レモンの生産振興を目指す。(オルタナ編集部=吉田広子)

広島県大崎上島のレモン生産地

国産レモンの生産量は約1万トン、そのうち約6割が広島県で生産されている。国内のレモン需要は5万5千トンで、生鮮・加工品ともにほとんどを輸入に頼っている状況だ。国産レモンの需要が拡大するなか、サッポログループではその安定的確保が課題になっているという。

背景には、レモンの生産が日射量の確保のために急な斜面で行われることが多く、国内の生産者の高齢化が進む現在、栽培面積の拡大や新規就農者の参入、それに伴う生産量の拡大が進んでいないことがある。

そこで、サッポロホールディングスは、ルートレック・ネットワークス(神奈川県川崎市)と共同し、AI潅水施肥システム「ゼロアグリ」を使用したICTによる国産レモン栽培技術を確立するための実証試験を始めた。

圃場に設置されたゼロアグリ

ゼロアグリは、栽培データの蓄積と、それによる潅水・施肥をAIにて自動化できることが特長。レモン生産を効率化するほか、適切に制御された潅水・施肥でレモン果実を高品質化することが期待されている。

サッポロホールディングスグループR&D本部グループ研究戦略推進部の中村剛部長は「今回のIT技術による省力栽培は生産者の方々に収量アップだけでなく、作業を軽減し休日を取っていただくことを可能にするもの。収量向上と作業量軽減により、若い生産者の新規参入にもつながってほしい」と語った。

written by

吉田 広子(よしだ ひろこ)

株式会社オルタナ オルタナ編集部 オルタナ副編集長

大学卒業後、ロータリー財団国際親善奨学生として米国オレゴン大学に1年間留学(ジャーナリズム)。2007年10月に株式会社オルタナに入社、2011年から現職。 「オルタナ」は2007年に創刊したソーシャル・イノベーション・マガジン。主な取材対象は、企業の環境・CSR/CSV活動、第一次産業、自然エネルギー、ESG(環境・社会・ガバナンス)領域、ダイバーシティ、障がい者雇用、LGBTなど。編集長は森 摂(元日本経済新聞ロサンゼルス支局長)。季刊誌を全国の書店で発売するほか、オルタナ・オンライン、オルタナS(若者とソーシャルを結ぶウェブサイト)、CSRtoday(CSR担当者向けCSRサイト)などのウェブサイトを運営。サステナブル・ブランドジャパンのコンテンツ制作を行う。このほかCSR部員塾、CSR検定を運営。

Related
この記事に関連するニュース

分野を超えた連携で先進的テクノロジーを生かし課題を解決する
2021.04.23
  • ニュース
  • #パートナーシップ
  • #テクノロジー

News
SB JAPAN 新着記事

自社の歴史から学ぶ、人の感動起点の製品開発とサステナビリティ
2025.04.02
  • ニュース
    米国の現状から何を学ぶべきか、「リジェネレーション」の可能性とは――米SBの創設者とCEOが語る
    2025.04.01
    • ニュース
    • #リジェネレーション
    SB-Jの発行元がSincに移行――サイトリニューアルでコンテンツを一層充実へ
    2025.04.01
    • ニュース
      本格的に動き始めたエネルギーの「アグリゲーションビジネス」とは何か
      2025.03.31
      • ニュース
      • #再生可能エネルギー

      Ranking
      アクセスランキング

      • TOP
      • ニュース
      • サッポロ、ICTを活用し国産レモンの生産を支援