• ワールドニュース
  • 公開日:2018.09.29
  • 最終更新日: 2025.03.16
ネスレなどが相次ぎ使用鶏卵を全て平飼い卵に移行

箕輪 弥生 (みのわ・やよい)

国際NGO「ザ・ヒューメイン・リーグ・ジャパン」は採卵鶏のケージフリーを大手企業に働きかけている

飼育動物に適切な福祉基準を設ける「アニマルウェルフェア」を重視する動きが欧米で強まっているのを受けて、グローバル企業では平飼い飼育(ケージなし飼育)で生産された卵の仕入れに移行する決定が相次いでいる。ネスレをはじめ、フォーシーズンズ・ホテルズや西洋フード・コンパスグループは、2025年までに鶏卵を使用する全ての製品について、国内でも平飼い卵のみの使用にする目標を昨年末から今年6月にかけ相次ぎ発表した。(箕輪弥生)

日本では、いまだに97%以上の養鶏場で小さなケージで密飼いされるバタリーケージによる採卵が中心だ。しかしEUは2012年にバタリーケージを禁止し、ニュージーランドや米国のカリフォルニア州をはじめとする複数の州でも産卵のためのバタリーケージを段階的に廃止している。

これは、過密な環境で飼育され、ストレスにさらされた動物は、免疫が弱まり病気になりやすいことや、環境保護や食品安全性の面からも自由に動ける環境で育った動物の方が健康的だという考えからだ。特にEUでは、動物の福祉と食品の安全性の間には密接な関係があるという考え方が一般的だ。

このような世界的なバタリーケージ廃止の流れに対応し、ネスレは、製品の原料として直接供給される全ての卵と卵製品について、日本を含め2025年までに平飼い卵のみの使用にすることを発表している。

フォーシーズンズ・ホテルズ&リゾーツは国内のホテルでも2025年までに平飼い卵のみの使用にすることを目標としている。さらに、フードサービス業界大手、西洋フード・コンパスグループも2025年までに平飼い卵の調達に変えることを発表している。

EUに比べて対応が遅れていた米国でも、マクドナルド、ハインツ、ケロッグ、キャンベルスープ、スターバックスコーヒーなど300社以上の企業が平飼い卵の調達を宣言している。

この理由について、米国で発足し、採卵鶏のケージフリー運動を展開している国際NGO「ザ・ヒューメイン・リーグ・ジャパン」の上原まほ氏は、「2年前は、ほとんどがケージ飼いだった米国だが、2016年から大きく変わった」と話し、「平飼い卵への移行が投資の指針になり、戦略的なビジネスチャンスだと企業側の認識が変わったことが大きい」と説明する。

8月には、米国、カナダなどのオリンピック経験選手から2020年の東京五輪でケージフリーの卵を使用してほしいという嘆願声明が出されるなど、国内でも平飼い卵への移行は無視できない流れとなってきている。

written by

箕輪 弥生 (みのわ・やよい)

環境ライター・ジャーナリスト、NPO法人「そらべあ基金」理事。

東京の下町生まれ、立教大学卒。広告代理店を経てマーケティングプランナーとして独立。その後、持続可能なビジネスや社会の仕組み、生態系への関心がつのり環境分野へシフト。自然エネルギーや循環型ライフスタイルなどを中心に、幅広く環境関連の記事や書籍の執筆、編集を行う。 著書に「地球のために今日から始めるエコシフト15」(文化出版局)「エネルギーシフトに向けて 節電・省エネの知恵123」「環境生活のススメ」(飛鳥新社)「LOHASで行こう!」(ソニーマガジンズ)ほか。自身も雨水や太陽熱、自然素材を使ったエコハウスに住む。JFEJ(日本環境ジャーナリストの会)会員。 http://gogreen.hippy.jp/

Related
この記事に関連するニュース

ビジネスにおけるエシカルの重要性――ボルボ100年の歴史と今に見る
2024.04.16
  • ニュース
  • #エシカル
  • #ウェルビーイング
墓地を森として再生 米企業が提案する、死を生に変える持続可能な樹木葬
2022.12.28
  • ワールドニュース
  • #エシカル
  • #ウェルビーイング
Z世代のウェルビーイングは、自分と向き合い、他者も幸せにする『没頭』を見つけること
2022.07.06
  • ニュース
  • #エシカル
  • #ウェルビーイング
スタートアップの参入で活気増すアニマルフリー食品産業
2022.04.28
  • ワールドニュース
  • #エシカル
  • #ウェルビーイング

News
SB JAPAN 新着記事

水素を活用する社会の実現へ ホンダが進める多元的で多面的な取り組みとは
2025.04.03
  • ニュース
  • #リジェネレーション
自社の歴史から学ぶ、人の感動起点の製品開発とサステナビリティ
2025.04.02
  • ニュース
  • #リジェネレーション
米国の現状から何を学ぶべきか、「リジェネレーション」の可能性とは――米SBの創設者とCEOが語る
2025.04.01
  • ニュース
  • #リジェネレーション
SB-Jの発行元がSincに移行――サイトリニューアルでコンテンツを一層充実へ
2025.04.01
  • ニュース

    Ranking
    アクセスランキング

    • TOP
    • ニュース
    • ネスレなどが相次ぎ使用鶏卵を全て平飼い卵に移行