• ニュース
  • 公開日:2018.07.04
  • 最終更新日: 2025.03.02
髙島屋など百貨店が上位–女性勤続年数ランキング

中島 洋樹(なかじま ひろき)

東洋経済新報社はこのほど、女性勤続年数ランキングを発表した。ランキングは同社が昨年11月に発刊した「CSR企業総覧(雇用・人材活用編)」2018年版のデータをもとに行われた。対象は2016年度の女性社員比率が20%以上で勤続年数を公表している474社である。上位10社には1位の髙島屋をはじめ百貨店業界から4社入ったほか、上位10社全てで女性の平均勤続年数が20年以上となる結果となった。(オルタナ編集部=中島 洋樹)

女性社員勤続年数ランキングでは、他にも女性社員平均年齢、女性社員比率、女性社員数、女性管理職比率があわせて発表された。

女性の平均勤続年数が長い上位10社は以下の通り。

1.髙島屋 
女性社員勤続年数24.1年、女性社員平均年齢45.8歳、女性社員比率57.2%、女性社員数2723人、女性管理職比率28.5%

2.北陸電気工業
女性社員勤続年数24.0年、女性社員平均年齢46.6歳、女性社員比率28.1%、女性社員数158人、女性管理職比率0.0%

3.日本フエルト
女性社員勤続年数22.8年、女性社員平均年齢44.2歳、女性社員比率21.2%、女性社員数97人、女性管理職比率2.8%

4.J. フロント リテイリング(数値は傘下の大丸松坂屋百貨店のもの)
女性社員勤続年数22.4年、女性社員平均年齢45.4歳、女性社員比率28.8%、女性社員数566人、女性管理職比率31.3%

5.エイチ・ツー・オー リテイリング(傘下に阪急百貨店・阪神百貨店)
女性社員勤続年数22.1年、女性社員平均年齢43.2歳、女性社員比率60.6%、女性社員数1783人、女性管理職比率12.7%

6.セーレン
女性社員勤続年数22.0年、女性社員平均年齢42.6歳、女性社員比率22.4%、女性社員数344人、女性管理職比率2.8%

7.ユニチカ
女性社員勤続年数21.1年、女性社員平均年齢42.0歳、女性社員比率23.9%、女性社員数266人、女性管理職比率4.5%

8.菱電商事
女性社員勤続年数21.1年、女性社員平均年齢42.0歳、女性社員比率23.9%、女性社員数266人、女性管理職比率4.5%

9.三越伊勢丹ホールディングス
女性社員勤続年数20.6年、女性社員平均年齢35.0歳、女性社員比率28.0%、女性社員数294人、女性管理職比率1.6%

10.コーセル
女性社員勤続年数20.3年、女性社員平均年齢41.5歳、女性社員比率27.5%、女性社員数124人、女性管理職比率0.0%

出典:『CSR企業(雇用・人材活用編)2018年版』

今回女性勤続年数ランキング上位10社の中に入った百貨店業界4社は、1位の髙島屋をはじめ女性管理職比率が上位10社に入った他業界の6社より高い結果となっている。

また、上位10社は、いずれも女性の平均勤続年数が20年以上となっているが、女性管理職比率0%が2社あるなど、依然として女性の働く環境に課題があることを浮き彫りにする結果となった。

written by

中島 洋樹(なかじま ひろき)

株式会社オルタナ オルタナ編集部

2018年4月オルタナ入社。入社1ヵ月弱でCSR検定3級合格。趣味は高校野球観戦、絵画鑑賞、テニス、ビリヤード、サイクリング、ウォーキング、国内旅行など広範囲におよび、特技はカラオケ(レパートリーは50曲以上)。好奇心旺盛で、編集のオールラウンダーを目指す。 「オルタナ」は2007年に創刊したソーシャル・イノベーション・マガジン。主な取材対象は、企業の環境・CSR/CSV活動、第一次産業、自然エネルギー、ESG(環境・社会・ガバナンス)領域、ダイバーシティ、障がい者雇用、LGBTなど。編集長は森 摂(元日本経済新聞ロサンゼルス支局長)。季刊誌を全国の書店で発売するほか、オルタナ・オンライン、オルタナS(若者とソーシャルを結ぶウェブサイト)、CSRtoday(CSR担当者向けCSRサイト)などのウェブサイトを運営。サステナブル・ブランドジャパンのコンテンツ制作を行う。このほかCSR部員塾、CSR検定を運営。

Related
この記事に関連するニュース

マイノリティが理由を問われることなく、当然に存在する公正な社会を目指して 一般社団法人fair松岡宗嗣 代表理事
2024.10.22
  • インタビュー
  • #ウェルビーイング
  • #人権
  • #ダイバーシティー
持続可能な生理用品「月経カップ」を普及させるには? 立命館大らプロモーション戦略を提案
2024.08.06
  • ワールドニュース
  • #ウェルビーイング
  • #ダイバーシティー
【アーヤ藍 コラム】第10回 障がい当事者が主体となって実現していく「自立」
2024.07.30
  • コラム
  • #ウェルビーイング
  • #ダイバーシティー
【アーヤ藍 コラム】第9回 6月はプライド月間 法的権利の必要性とメディアの表象から考える偏見
2024.06.13
  • コラム
  • #ウェルビーイング
  • #ダイバーシティー

News
SB JAPAN 新着記事

水素を活用する社会の実現へ ホンダが進める多元的で多面的な取り組みとは
2025.04.03
  • ニュース
  • #リジェネレーション
自社の歴史から学ぶ、人の感動起点の製品開発とサステナビリティ
2025.04.02
  • ニュース
  • #リジェネレーション
米国の現状から何を学ぶべきか、「リジェネレーション」の可能性とは――米SBの創設者とCEOが語る
2025.04.01
  • ニュース
  • #リジェネレーション
SB-Jの発行元がSincに移行――サイトリニューアルでコンテンツを一層充実へ
2025.04.01
  • ニュース

    Ranking
    アクセスランキング

    • TOP
    • ニュース
    • 髙島屋など百貨店が上位–女性勤続年数ランキング