• ニュース
  • 公開日:2018.02.21
  • 最終更新日: 2025.03.02
【SB 2018 Tokyoセッション予告】企業はミレニアル世代にどう向き合うか

池田 真隆 (いけだ・まさたか)

サステナブル・ブランド国際会議2018 東京
DAY1(3月1日) B1-1 13:30-14:45

サステナビリティとブランディングの統合を考えるサステナブル・ブランド国際会議2018では、2日間で50以上のセッションが開かれます。注目の一つは1981年以降に生まれたミレニアル世代を軸にサステナビリティを考えるセッションです。昨年開催されたサステナブル・ブランド国際会議2017東京の参加者アンケートでは、来場者の印象に残ったキーワードの最多は「ミレニアル世代」でした。

ミレニアル世代とは、1980年から1995年に生まれた世代を指します。米国で「ジェネレーションY」と呼ばれる世代と近いですが、2000年代に社会人になったことから、世紀をまたいだ世代として「ミレニアル」と名付けられています。

ミレニアル世代はインターネットとともに成長し、消費傾向や就労観などの価値観がそれ以前の世代と異なっています。日本ではミレニアル世代の人口は2240万人(2016年、総務省)。米国では4人に1人がこの世代にあたります。今セッションでは、ミレニアル世代に企業がどう向き合い、対応するのかをテーマに話し合います。

セッションに登壇するパネリストは、企業のCSV戦略のコンサルなどを手掛けるエンゲージメント・ファーストのChief Shared Value Officer・萩谷衞厚氏、H&Mの企業社会的責任CSR マネジャーのアンジェラ マリー オルティス氏、若者向けにソーシャルグッドな情報を発信するウェブメディア「Be inspired!」編集長の平山潤氏の3人です。

この多種多様なパネリストをファシリテートするのが、若者の消費傾向などをまとめた『「漂い系」の若者たち~インスピレーション消費をつかまえろ!』(ダイヤモンド社)の著者で、ミレニアル世代にも深い造詣を持つ、マーケティングクリエイティブディレクターの吉水由美子氏です。

当日のプログラムはサステナブル・ブランド国際会議2018東京 公式サイト(リンク)

ファシリテーター
マーケティングクリエイティブディレクター
吉水 由美子
パネリスト
HEAPS.株式会社 メディア部 Be inspired!編集長
平山 潤
H&M Japan 企業社会的責任 CSR マネジャー
アンジェラ マリー オルティス
株式会社エンゲージメント・ファースト Chief Shared Value Officer
萩谷 衞厚

written by

池田 真隆 (いけだ・まさたか)

株式会社オルタナ オルタナ編集部 オルタナS編集長

1989年東京都生まれ。立教大学文学部文芸思想学科卒業。大学3年から「オルタナS」に特派員・インターンとして参画する。その後、編集長に就任し現在に至る。オルタナSの編集及び執筆、管理全般を担当。企業やNPOなどとの共同企画などを担当している。 「オルタナ」は2007年に創刊したソーシャル・イノベーション・マガジン。主な取材対象は、企業の環境・CSR/CSV活動、第一次産業、自然エネルギー、ESG(環境・社会・ガバナンス)領域、ダイバーシティ、障がい者雇用、LGBTなど。編集長は森 摂(元日本経済新聞ロサンゼルス支局長)。季刊誌を全国の書店で発売するほか、オルタナ・オンライン、オルタナS(若者とソーシャルを結ぶウェブサイト)、CSRtoday(CSR担当者向けCSRサイト)などのウェブサイトを運営。サステナブル・ブランドジャパンのコンテンツ制作を行う。このほかCSR部員塾、CSR検定を運営。

Related
この記事に関連するニュース

ブラックフライデーの過激な大量消費主義に、欧米の企業・ブランドが反旗の動き強める
2023.12.14
  • ワールドニュース
  • #エシカル
  • #行動変容
サッカーイベントを通じてサステナビリティを考える「ネットプロテクションズデー」
2023.10.24
  • ニュース
  • スポンサー記事
Sponsored by ネットプロテクションズ
  • #エシカル
  • #行動変容
ファッションは社会とのつながりを欠いては生きていけない
2021.03.18
  • ニュース
  • #エシカル
  • #行動変容
コロナ禍で消費者意識はどう変化したのか 2つの調査から読み解く
2021.02.03
  • ワールドニュース
  • #エシカル
  • #行動変容

News
SB JAPAN 新着記事

水素を活用する社会の実現へ ホンダが進める多元的で多面的な取り組みとは
2025.04.03
  • ニュース
  • #リジェネレーション
自社の歴史から学ぶ、人の感動起点の製品開発とサステナビリティ
2025.04.02
  • ニュース
  • #リジェネレーション
米国の現状から何を学ぶべきか、「リジェネレーション」の可能性とは――米SBの創設者とCEOが語る
2025.04.01
  • ニュース
  • #リジェネレーション
SB-Jの発行元がSincに移行――サイトリニューアルでコンテンツを一層充実へ
2025.04.01
  • ニュース

    Ranking
    アクセスランキング

    • TOP
    • ニュース
    • 【SB 2018 Tokyoセッション予告】企業はミレニアル世代にどう向き合うか