• ニュース
  • 公開日:2019.10.01
  • 最終更新日: 2025.03.02
イオン、太陽光発電の「PPAモデル+自家消費」でRE100を加速

箕輪 弥生 (みのわ・やよい)

イオンは、事業者に店舗の屋根を提供して太陽光発電によって得られた電力を自家消費する「PPAモデル」と呼ばれる手法を約200店舗に導入し、再生可能エネルギーのみでの事業経営「RE100」の実現を加速する。同社は昨年3月に「RE100」に加盟し、2050年までに店舗で排出するCO2等をゼロにすることを目指している。このスキームにより、同社は初期投資なしに太陽光発電の電力を自家消費できる。今年12月にまず滋賀県の「イオンタウン湖南」に1.2MWの太陽光発電設備を設置し電力の自家消費を開始する予定だ。(環境ライター 箕輪弥生)

「PPAモデル」「Power Purchase Agreement(電力販売契約)」は、事業者が電力需要家の屋根や敷地などのスペースを借りて太陽光発電システムを設置し、そこで発電した電力を電力需要家に販売する事業モデルだ。一般的に契約終了後、発電設備は、契約相手に無償譲渡される。

出展:イオン

イオンは店舗の屋上などを発電事業者に提供して太陽光発電装置などを設置し、発電した電力を店舗で自家消費し、消費した電気料金分を事業者に支払う。この仕組みにより同社は初期投資をせずに設備を導入でき、発電設備の保守点検の手間や運用費用もかからない。

「PPAモデル」は米国では太陽光設置の6割以上のシェアを占めるビジネスモデルとして広く普及している。日本でもFIT(固定価格買取制度)に頼らない手法として注目されている。特に自然災害の多発する昨今では、独立型電源としての活用や、蓄電池などと組み合わせた電気自動車などの充電ステーションへの活用も期待されている。

イオンはこのPPAモデルの導入の第1弾として、イオンタウン湖南(滋賀県湖南市)の屋根を発電事業者であるMULユーティリティーイノベーション(MUI・千代田区)に提供し、発電された電力を自家消費する。今後も同様の手法を大型商業施設のほか、グループ各社の約200店舗に導入する予定だ。

自然エネルギー財団の石田雅也シニアマネージャーは「PPAモデルはCO2削減とコスト削減の両方のメリットを得られる仕組みだ」と評価する。また、「FIT売電ではCO2排出量をゼロで算定できないのに対して、自家消費であればCO2排出量をゼロで算定できる」、「RE100の基準でもFIT売電ではカウントできないが、この仕組みであれば自家消費分を自然エネルギーの電力使用量としてカウントできる」と説明する。

小売業最大手のイオンが使う電気は日本の消費電力の1%に相当するほどだ。これまでも店舗の屋上や側面などに約65MWの太陽光発電装置を所有してきたが大半はFITで販売していた。

「RE100」に加盟し、2050年までに店舗で排出するCO2等を総量でゼロにすることを目指す同社にとって、今回のPPAモデルの導入は、目標達成を加速させる取り組みとなる。

written by

箕輪 弥生 (みのわ・やよい)

環境ライター・ジャーナリスト、NPO法人「そらべあ基金」理事。

東京の下町生まれ、立教大学卒。広告代理店を経てマーケティングプランナーとして独立。その後、持続可能なビジネスや社会の仕組み、生態系への関心がつのり環境分野へシフト。自然エネルギーや循環型ライフスタイルなどを中心に、幅広く環境関連の記事や書籍の執筆、編集を行う。 著書に「地球のために今日から始めるエコシフト15」(文化出版局)「エネルギーシフトに向けて 節電・省エネの知恵123」「環境生活のススメ」(飛鳥新社)「LOHASで行こう!」(ソニーマガジンズ)ほか。自身も雨水や太陽熱、自然素材を使ったエコハウスに住む。JFEJ(日本環境ジャーナリストの会)会員。 http://gogreen.hippy.jp/

Related
この記事に関連するニュース

本格的に動き始めたエネルギーの「アグリゲーションビジネス」とは何か
2025.03.31
  • ニュース
  • #再生可能エネルギー
AI普及、脱炭素に対応した再エネ100%のデータセンターが道内に急拡大
2025.01.14
  • ニュース
  • #再生可能エネルギー
第7次エネ基の抱える矛盾と「日本経済が成長機会を失う」大きなリスク
2024.12.24
  • ニュース
  • #再生可能エネルギー
  • #カーボンニュートラル/脱炭素
欧米で頻発する電力のマイナス価格とは何か? 再生エネとの深い関係を考察
2024.07.30
  • ニュース
  • #再生可能エネルギー
  • #カーボンニュートラル/脱炭素

News
SB JAPAN 新着記事

自社の歴史から学ぶ、人の感動起点の製品開発とサステナビリティ
2025.04.02
  • ニュース
    米国の現状から何を学ぶべきか、「リジェネレーション」の可能性とは――米SBの創設者とCEOが語る
    2025.04.01
    • ニュース
    • #リジェネレーション
    SB-Jの発行元がSincに移行――サイトリニューアルでコンテンツを一層充実へ
    2025.04.01
    • ニュース
      本格的に動き始めたエネルギーの「アグリゲーションビジネス」とは何か
      2025.03.31
      • ニュース
      • #再生可能エネルギー

      Ranking
      アクセスランキング

      • TOP
      • ニュース
      • イオン、太陽光発電の「PPAモデル+自家消費」でRE100を加速