• ニュース
  • 公開日:2018.10.29
  • 最終更新日: 2025.03.02
「プラ容器は不要・過剰」の回答が65%:生活者調査

辻 陽一郎 (つじ・よういちろう)

マーケティングリサーチのマクロミルは10月23日、プラスチック製品に関する生活者の意識調査を発表した。プラスチック製のパッケージや使い捨て容器が「不要だ・過剰だ」と思うことがある人は65%。具体的なパッケージ・容器は「外包装フィルム」「使い捨てストロー」が上位に上がった。世界的に廃プラの解決策が課題となるなか、日本国内でもプラスチック製品の見直しが急務となっている。(辻陽一郎)

調査テーマは「脱プラスチックに関する意識」。マクロミルが全国の20~69歳の男女1000名を対象に実施した。

普段の行動に関しては、「割り箸やストローを断る」という人が24%。特に女性60代が多く45.7%、女性40代が39.5%となった。これに対して男性60代は14.5%、男性40代12.1%と性別年代別に大きな差が見られた。

使い捨てプラスチックストローは大企業が全面廃止を打ち出しており、注目を集めている。マクドナルドやスターバックスなどに続き、国内企業でも外食大手のすかいらーくが2020年までにプラスチックストローを全面廃止することを8月に発表した。

同調査で企業がプラスチック製品に取り組むことのイメージへの質問では、「環境に配慮したパッケージや製品を提供する企業はイメージが良い」と回答した人は80%。さらに、「多少不便になっても環境に影響のあるパッケージや使い捨ての製品は必要ない」は54%、「価格が上がったとしても環境に配慮したパッケージの製品を買いたい」は36%となった。「使い捨てストロー」が不要・過剰と回答した人は46%と半分近くを占め、企業にも対策が求められている。

written by

辻 陽一郎 (つじ・よういちろう)

オルタナ特約記者、NPO新聞代表。フリーライターとして、NPO・NGOやボランティア、ソーシャルベンチャー、企業のCSRなどを中心に取材。

Related
この記事に関連するニュース

海洋生物に負担をかけない斬新なマイクロプラスチック除去装置 米スタートアップが効果的な「人口根フィルター」を考案
2024.10.03
  • ワールドニュース
  • #プラスチック
  • #生物多様性
7月は脱プラ月間:生活者が参画できる循環型サービスはどこまで広がっているか
2024.07.18
  • ニュース
  • #資源循環
  • #プラスチック
2030年までに全注文を持続可能な容器包装に――ウーバーイーツジャパンが使い捨てプラ廃止へ定義明確化
2024.07.03
  • ニュース
  • #資源循環
  • #プラスチック
【アーヤ藍 コラム】第8回 ごみが行き着く先への責任と創造
2024.05.30
  • コラム
  • #サーキュラーエコノミー
  • #プラスチック

News
SB JAPAN 新着記事

米国の現状から何を学ぶべきか、「リジェネレーション」の可能性とは――米SBの創設者とCEOが語る
2025.04.01
  • ニュース
  • #リジェネレーション
SB-Jの発行元がSincに移行――サイトリニューアルでコンテンツを一層充実へ
2025.04.01
  • ニュース
    本格的に動き始めたエネルギーの「アグリゲーションビジネス」とは何か
    2025.03.31
    • ニュース
    • #再生可能エネルギー
    新たな局面を迎えたESG 投資家がいま求めているものとは
    2025.03.27
    • ワールドニュース
    • #情報開示
    • #ESG投資

    Ranking
    アクセスランキング

    • TOP
    • ニュース
    • 「プラ容器は不要・過剰」の回答が65%:生活者調査