• IHRP
  • コラム
  • 公開日:2023.10.12
  • 最終更新日: 2025.03.28
サマーキャンプでキックオフ!「芋づるワークショップ」で研究テーマを深める

IHRP(Interdisciplinary High School Research Program)

48人の高校生が複雑な社会・環境問題を解決するために、“異分野融合”の視点で研究を行うプログラム「IHRP(Interdisciplinary High School Research Program) 2023」は、8月11日から14日に東京・江東区でサマーキャンプを開催しキックオフしました。4日間のキャンプには30人が参加。積極的に自らの課題感を共有し、さまざまな視点から解決策や研究方法を考えている姿が印象的でした。キャンプ1日目から参加者と運営スタッフはすぐに打ち解け、和気あいあいとした雰囲気の中で「IHRP2023」のプログラムがスタートしました。(本文寄稿・IHRP=森垣穂香、小林りこ)

今年度の活動テーマは「青い、地球の、課題。」 。環境問題のみならず、まだ“青い”分野として成熟していなかったり、広く知られていなかったりする課題、青色の技術やものに関する課題などにも着目しています。

キャンプでは、参加者が本プログラムのメインビジョンでもある“異分野融合”を体現する、自身の興味分野や研究テーマを発表したり、9月以降のプログラムで行う研究の背景や解決したい問題を共有して、お互いの共通点やテーマのつながりを探っていました。さらに自身の研究が「社会」という大きな概念の中で具体的にどの課題にアプローチしたいのか、といったトピックで話し合いました。運営側として参加した私たちも、議論の中で生まれる参加者の新たなアイデアに驚かされることが多く、交流を通じて新たなつながりが生まれるなど、オフラインのキャンプならではの、学びの多い4日間となりました。

キャンプでは、島津製作所に、社是として掲げている「科学技術で社会に貢献する」をテーマに、企業の取り組みについて講演していただいたり、SDGパートナーズに「SDGsの基本思想や思考法について理解する」「今注目されている課題について知り、つながりを考える」そして「SDGsの思考法を活用し、未来を考える」の3本を軸に、環境と社会の関係性について考えるワークショップを開催していただきました。
また、SPACE FOODSPHEREには、宇宙の課題がどのように地球の課題と関連しているかなどについて講演していただきましたが、宇宙課題には多くの参加者が興味を持っており、宇宙開発の現状などについて多くの質問が出ていました。

「芋づるワークショップ」で“異分野融合”の理解を深める

上の付せんに課題を書いて下の付せんに目標と活動を書いて紐づけし、整理していく「芋づる」

IHRPが掲げる“異分野融合”を、より理解してもらうため、参加者には4日間に及んで「芋づるワークショップ」を体験してもらいました。

芋づるワークショップは、参加者が6ヶ月間研究に取り組む上で、研究内容と社会とのつながりを見つけ、課題の解決や実現に向けた目標をブラッシュアップするワークです。それぞれが本プラグラムで提案するテーマの「課題」「目標」「活動」の3つの項目を付せんに書き、紐を使いながらマインドマップ、通称「芋づる」を作成していきます。実際に自分自身の課題や目標を細かく区切りながら言語化していくのは難しく、参加者は運営スタッフの大学生と一緒に、「なぜこの課題に興味があるのか」「どこに課題を感じているのか」「最終的に何を目標としているのか」などを話し合いながら考えていきました。

また、参加者同士で芋づるを並べて、互いのテーマから異分野融合の可能性を探り、自分自身や相手の研究がどんな人に対象に届いて欲しいか、また「社会」という大きな概念のなかで具体的にどの課題にアプローチをしたいのかを話し合い、お互いの研究の関連性を考えていました。参加者からは芋づるのつなげ方に苦戦したという意見があった一方で、プロポーザルを添削する時に役立つ視点に気づいたという意見もありました。

最後に、芋づるワークショップを通して考えた、自分の研究と実社会がつながる可能性や、他の参加者の研究テーマとの異分野融合の可能性を踏まえ、自分の研究の社会的意義について、参加者それぞれが研究プロポーザルにまとめました。このセッションは、研究プロポーザルについて、運営スタッフと対面で相談できる最後の時間だったので、参加者は自分の研究アイデアを積極的に“壁打ち”していました。

今後は、ワークショップや運営事務局の学生メンターとの定期的な面談を通して、参加者自身が自分の研究テーマに必要な知識を身につけるインプット期に入っていきます。

「IHRP2023 (全国高校生異分野融合型研究プログラム)夏キャンプ報告書」
(2023年 10月 NPO法人IHRP)

https://drive.google.com/file/d/1YLhoz-TvYLOOIHnAeHjmwbj9GTx9JdwV/view?usp=sharing

IHRPスケジュール
https://ihrp-japan.org/ihrp2023/

written by

IHRP(Interdisciplinary High School Research Program)

IHRP(Interdisciplinary Highschool Research Program)は、世界各地で活動する大学生が、高校生の異分野融合の研究を支援する、特定非営利活動法人です。「社会課題解決のための研究」「異分野融合」「多様な高校生にチャンスを」をコンセプトに、高校生同士、高校生と研究者・企業の“新結合“をもって、社会問題へ斬新な解決策を創造することを目標にしています。

Related
この記事に関連するニュース

水素を活用する社会の実現へ ホンダが進める多元的で多面的な取り組みとは
2025.04.03
  • ニュース
  • #リジェネレーション
自社の歴史から学ぶ、人の感動起点の製品開発とサステナビリティ
2025.04.02
  • ニュース
  • #リジェネレーション
米国の現状から何を学ぶべきか、「リジェネレーション」の可能性とは――米SBの創設者とCEOが語る
2025.04.01
  • ニュース
  • #リジェネレーション
連鎖反応を起こす5つの世界的危機 統合的な取り組みが持続可能な未来へのカギ
2025.01.14
  • ワールドニュース
  • #リジェネレーション

News
SB JAPAN 新着記事

水素を活用する社会の実現へ ホンダが進める多元的で多面的な取り組みとは
2025.04.03
  • ニュース
  • #リジェネレーション
自社の歴史から学ぶ、人の感動起点の製品開発とサステナビリティ
2025.04.02
  • ニュース
  • #リジェネレーション
米国の現状から何を学ぶべきか、「リジェネレーション」の可能性とは――米SBの創設者とCEOが語る
2025.04.01
  • ニュース
  • #リジェネレーション
SB-Jの発行元がSincに移行――サイトリニューアルでコンテンツを一層充実へ
2025.04.01
  • ニュース

    Ranking
    アクセスランキング

    • TOP
    • ニュース
    • サマーキャンプでキックオフ!「芋づるワークショップ」で研究テーマを深める