• 青木 茂樹
  • コラム
  • 公開日:2022.08.02
  • 最終更新日: 2025.03.28
G☆Local Eco!
サステナビリティには“歌”があった――デンマークの歌・パレード・市民参加

青木 茂樹 (あおき・しげき)

デンマーク・オールボーの街並み (Image: taranchic)

筆者は駒澤大学に在籍しているが、在外研究の機会を得て4月よりデンマーク北部のオールボー(Aalborg)大学のビジネススクールにも籍を置くこととなった。ここでは、サステナビリティの進む北欧の地での現地報告をしていきたい。

1. 大晩餐会での出来事

こちらに来て文化翻訳家のニールセン北村朋子さんに声をかけられたのが、デンマーク・ロラン島の「Madens Folkemøde(食の国民会議)」であった。コペンハーゲンから電車で南に2時間。牧草地や畑を越えた郊外の農家(領主の屋敷)で開催される全国カンファレンスだ。

そこで驚いたのは、300人ほどが集まった夜の大晩餐会での出来事。ギターを持った方がステージへ上がると会場の全員が大声で唱い出したのである。まるで1970年代の日本のフォーク世代の「友よ〜♫」の世界にタイプスリップ。朋子さんに聞けば、デンマークには国民が皆で口ずさめる唱歌がいくつもあるという。思い出せば、私の住むオールボーの博物館で観た政府やナチスへのProtest(抗議)の歴史の中にも、皆で唱って夜を明かすキャンプや行進の話があった。ここには1970年代の民衆(フォーク)の空気が今なお継承されているのだ。

Madens Folkemødeでの大合唱(2022年6月、筆者撮影)

2. 歌によって継承される民主カルチャー

その象徴として、1971年から続くのが野外のロスキレ・フェスティバルである。ロスキレはコペンハーゲンから西に30kmの大聖堂のある古い街であるが、ここで開催されるフェスは50年もの歴史がある。そもそもは1969年のアメリカのウッドストックに感化された二人の高校生の発案で始まったという。

1968年のフランスの五月革命、アメリカでの反ベトナム戦争や公民権運動、共産圏では「プラハの春」に代表される民主化運動といった、反体制のカウンターカルチャーやヒッピー文化が世界中で広がっていた時だ。そんな時流の中で、1969年に日本の中津川フォークジャンボリー、そしてアメリカのウッドストックが開催された。40万人を集めたというウッドストックはその年限りに終わり、中津川フォークジャンボリーも3年で終わっている。

一方、50年続いているロスキレ・フェスティバルは、冊子を見ると音楽やキャンプのみならず、昔はヒッピー文化をそのままに男女のヌードラン(全裸走り)のイベントもあった。その後、ジェフ・ベック、ボブ・マーリー、U2、エリック・クラプトン、ボブ・ディランらの大物アーティストが次々に参加し、今や約1週間で13万人の観客、3万人のボランティアによって運営されている。日本からも布袋寅泰や東京スカパラダイスオーケストラなどが出演している。

日本でも今や野外フェスが盛んとなったが、その始まりは1997年のフジ・ロック・フェスティバルだとされ、70年代のものが継承されてきたわけではない。

ロスキレ・フェスティバルの歴史を伝えるデンマークの冊子 (2022年7月、筆者撮影)
ロスキレのフェスのキャンプに、荷物持参で集まる若者達 (2022年7月、筆者撮影)

3. サステナビリティと市民活動

サステナビリティの先進都市の歴史は、その多くの発端が実は1970年代の市民活動に行き着く。例えばドイツのフライブルクでは酸性雨と大気汚染、さらに反原発が加わった住民の反対運動があった。カナダのバンクーバーでは高速道路をダウンタウンに引き込むことへの反対運動が起き、歩きやすい街、サイクリング・ロードが縦横無尽に走る街へと変貌した[i]。エネルギー供給の90%以上を輸入原油に頼っていたデンマークは、1973年のオイルショックでのエネルギーの高騰から、エネルギーの自給率の向上を目指し、反原発・自然エネルギーへとシフトし始める[ii]。まさに1970年代の自立的な市民活動が基盤となった政治選択に、サステナビリティの根源があった。それが消えることなく、多くの町では続いてきたのである。

一方、日本のオイルショック後はどうであっただろうか。企業努力により“省エネ”という世界に稀なイノベーションを成し遂げ、政府は重厚長大の高度成長と原発推進へと突き進む。学生運動も国民からの支持を失い、街からはフォークソングも消え、80年代からはノンポリ学生が増加し、市民活動の流れは弱体化し、人々は政治依存、企業依存となっていく。

4. LGBTパレードと政治参加

日本でも様々な抗議活動やパレードが開催されているが、反体制の政治色が強く、先鋭的なあまりに一般の人々からは近寄り難い雰囲気にはなってはいないだろうか。私の住むオールボーでも先日、LGBTQのパレードが行われ、3時間ほど街中を練り歩いたあと、公園に皆が集まってフェスが開かれた。

先鋭的なパレードやフェスというよりは、そこにはライブの音楽で踊る人々と共に、後方では家族連れがピクニックをしており、LGBTQグッズのマーケットやビールを売るバーも開かれていた。警察と参加者も談笑しながら、和やかな雰囲気に包まれていた。

日本でパレードや政治参加というと、近寄りがたいとか恥ずかしいと思われがちかもしれないが、デンマークでは、共感できるならば気軽に参加者やボランティアとして意思表明できる。選挙だけが政治参加ではなく、社会のあり方に物申すことが日常の一コマとなっている。その一つの関心事がサステナビリティであるが、これもアタマで考えるばかりではなく、皆で参加してカラダやココロで感じることが大切なのかもしれない。

LGBTQパレード終了後のフェスの様子 (2022年7月、筆者撮影)

written by

青木 茂樹 (あおき・しげき)

サステナブル・ブランド国際会議 アカデミック・プロデューサー 駒澤大学経営学部 市場戦略学科 教授

1997年 慶應義塾大学大学院博士課程単位取得。山梨学院大学商学部教授、 University of Southern California Marshall School 客員研究員、Aalborg University Business School 客員研究員(2022年4月〜2024年3月)などを歴任。 多くの企業の新規事業の立ち上げやブランド構築に携わる。地方創生にも関わり、山梨県産業振興ビジョン策定委員、NPOやまなしサイクルプロジェクト理事長。人財育成として、私立大学情報教育協会FD/ICT活用研究会委員、経産省第1回社会人基礎力大賞を指導。やまなし大使。

Related
この記事に関連するニュース

平等、人権のすべては家から始まる――イケアが日本で産官学のコラボアクションを進めるわけとは
イケア・ジャパン
2024.10.24
  • インタビュー
  • #人権
  • #ダイバーシティー
多様性を重視した「インクルーシブな広告」は、ブランド価値と業績を向上させる――国連女性機関、オックスフォード大学、企業が初の実態調査
2024.10.23
  • ワールドニュース
  • #ダイバーシティー
マイノリティが理由を問われることなく、当然に存在する公正な社会を目指して 一般社団法人fair松岡宗嗣 代表理事
2024.10.22
  • インタビュー
  • #ウェルビーイング
  • #人権
  • #ダイバーシティー
持続可能な生理用品「月経カップ」を普及させるには? 立命館大らプロモーション戦略を提案
2024.08.06
  • ワールドニュース
  • #ウェルビーイング
  • #ダイバーシティー

News
SB JAPAN 新着記事

水素を活用する社会の実現へ ホンダが進める多元的で多面的な取り組みとは
2025.04.03
  • ニュース
  • #リジェネレーション
自社の歴史から学ぶ、人の感動起点の製品開発とサステナビリティ
2025.04.02
  • ニュース
  • #リジェネレーション
米国の現状から何を学ぶべきか、「リジェネレーション」の可能性とは――米SBの創設者とCEOが語る
2025.04.01
  • ニュース
  • #リジェネレーション
SB-Jの発行元がSincに移行――サイトリニューアルでコンテンツを一層充実へ
2025.04.01
  • ニュース

    Ranking
    アクセスランキング

    • TOP
    • ニュース
    • サステナビリティには“歌”があった――デンマークの歌・パレード・市民参加