• ニュース
  • 公開日:2018.10.17
  • 最終更新日: 2025.03.02
都市河川ごみの86%がプラごみ―環境ベンチャー分析

瀬戸内千代(せとうち・ちよ)

ピリカの小嶌社長とアルバトロス5号機

海洋ごみ問題の解決を目指す環境ベンチャーのピリカ(東京・渋谷)は10月12日、都市の河川や港湾に浮くごみの内訳を国内外38カ所で調べた結果を公開した。船が入れない水路や流れのない湾でも一定条件の調査ができるモーター付きのろ過装置「アルバトロス5号機」を開発し、固形物を採取した。分析の結果、86.4%がプラスチックだったことが判明し、23.0%を占めた最多のプラごみは、人工芝の破片だったという。(瀬戸内千代)

アルバトロスはアホウドリ(オキノタユウ)の学名。海鳥は、プラごみで満腹になり餓死したり、汚染プラ由来の有害物質を体内に蓄積したりするなど、砕けたプラごみの悪影響をすでに受けている動物の代表例である。

ピリカは、2018年5月から9月にかけ、アルバトロス5号機を使って、3カ所の海外地点を含む計38カ所の河川と湾岸で、初の「国内外の河川/港湾におけるマイクロプラスチック等の浮遊状況調査」を実施した。

大きなごみは採取頻度が低いため、小さなごみを対象とした。また、厳密にミリ単位のごみに限定すると作業量が増えコストがかさむため、おおまかに約2センチメートル以下のごみを集め、「マイクロプラスチック等」とした。

砕けたプラごみは貝殻片などと紛らわしいため、東京理科大学や東京工業大学の協力を得て、回収した計1070個の固形物を分光光度計などで分析した。

その結果、1カ所を除く37地点で川や港湾の水にプラスチック片が含まれていた。成分分析で人工芝と推定されたごみの次に多かったのは、固形物の16%を占めた白色半透明で粘着性のごみ。汚れが激しく成分は未特定だが、レジ袋由来とみる意見もあるという。

ピリカの小嶌不二夫(こじま・ふじお)社長は、「対策より先に実態把握が必要だが、あまり時間はかけられない。流出経路や製品(発生源)を絞り込むために調査を拡大したい。その際、コストが問題になるので、バケツや水中スクーターなど既製品を組み合わせてアルバトロスを製作した」と語った。

written by

瀬戸内千代(せとうち・ちよ)

海洋ジャーナリスト。雑誌「オルタナ」編集委員、ウェブマガジン「greenz」シニアライター。

1997年筑波大学生物学類卒、理科実験器具メーカーを経て、2007年に環境ライターとして独立。自治体環境局メールマガジン、行政の自然エネルギーポータルサイトの取材記事など担当。2015年、東京都市大学環境学部編著「BLUE EARTH COLLEGE ようこそ、「地球経済大学」へ。」(東急エージェンシー)の編集に協力。

Related
この記事に関連するニュース

海洋生物に負担をかけない斬新なマイクロプラスチック除去装置 米スタートアップが効果的な「人口根フィルター」を考案
2024.10.03
  • ワールドニュース
  • #プラスチック
  • #生物多様性
生分解性プラスチックは深海でも分解される――東大など有人潜水調査船「しんかい」で実証
2024.02.06
  • ニュース
  • #プラスチック
  • #生物多様性

News
SB JAPAN 新着記事

水素を活用する社会の実現へ ホンダが進める多元的で多面的な取り組みとは
2025.04.03
  • ニュース
  • #リジェネレーション
自社の歴史から学ぶ、人の感動起点の製品開発とサステナビリティ
2025.04.02
  • ニュース
  • #リジェネレーション
米国の現状から何を学ぶべきか、「リジェネレーション」の可能性とは――米SBの創設者とCEOが語る
2025.04.01
  • ニュース
  • #リジェネレーション
SB-Jの発行元がSincに移行――サイトリニューアルでコンテンツを一層充実へ
2025.04.01
  • ニュース

    Ranking
    アクセスランキング

    • TOP
    • ニュース
    • 都市河川ごみの86%がプラごみ―環境ベンチャー分析