• 山岡 仁美
  • コラム
  • 公開日:2018.09.06
  • 最終更新日: 2025.03.02
第29回:ポテンシャル採用は時代錯誤

山岡 仁美(やまおか・ひとみ)

言わずと知れたように新卒一括採用は日本独特の文化で、いわばポテンシャル採用ですが、いまさらながら先日、経団連の中西会長が新卒一括採用の廃止に言及していました。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34913280T00C18A9EA1000/

日本では新卒で採用されないと、まるで社会からドロップアウトされたように見られる風潮があります。また、採用後に育成スキームや経験とともにポテンシャルが引き出され、次第に人財として戦力になっていくという日本特有の過程があります。

単純に、採用をアメリカと比較をしてみれば、まず、アメリカには終身雇用というものはなく、実力主義の通年採用です。実力が伴わなければ、即リストラが常ですから、ほとんどの学生は、長期インターンシップに参加しています。

それも、日本の大学のような手厚い進路指導はありませんので、学生たちは当たり前に学業で優れた成績やスキルを得ることは自己責任で行い、休暇中にインターンシップに参加するのです。

したがって、学生時代に悠長に遊んでいる暇はないようです。学生たちは、インターンシップを通して、即戦力となるべく必要とされるものを身に付けるのはもちろん、その評価次第では、インターンシップ先の企業にハンティングされるケースもよく見受けられます。合わせて、優秀な学生は、その経験を通して得たスキルや思考で、自ら起業するケースもよくあります。

またドイツでは、日本でいう小学校4年生の終了の時点で、「実技」「職人」「進学」と、進路を選択しなくてはなりません。したがって、成長著しい早い段階で、自らの将来に特化したスキル習得を経た、社会に出ているのです。

アジア諸国の中で、香港では、スキルはもちろん、社会経験が重要視されます。そのために、知人の紹介でもコネでも、とにかく経験を重ねることが当たり前です。それも、できるだけ多くの経験を持っていることが重要視され、1つの業界や1つの職種だけでは半人前に見られます。サイドビジネスやパラレルワークも当たり前という文化があります。

このように、海外や広義に目を向けると、日本の新卒一括採用、つまりポテンシャル採用は、余力がある社会で成立することが考察されます。人・時間・生産性・GNPなど、余力があってこそ、ポテンシャルを引き出し、育み、寄り添い、おいては終身雇用という形式が成り立つのです。

人口動態、経済状況、環境変容など、グローバルな観点はもちろんのこと、日本社会は明らかに変化しています。それは、残念ながら、余力が高まっているという変化ではありません。むしろ、切迫している状況です。つまり、採用の大きな改革は喫緊の課題でもあるのです。

そして、合わせて、その裏側の貧困問題、教育格差、ジェンダー、働きがい、産業・技術革新の基盤、といったSDGsの目標を丁寧に解決していくことが欠かせません。

written by

山岡 仁美(やまおか・ひとみ)

グロウス・カンパニー+ 代表取締役

航空会社勤務を経て、人材派遣会社の研修企画担当に。その後、人材育成への意欲から、大手メーカー系列のコンサルティング会社に移り、人材育成に関する開発・販促・広報などのマネジャー職から企業研修部門の統括部長までを務める。1000社ほどのコンサルに携わった後、独立。ビジネスフィールドの豊富なキャリアで様々な人材や組織づくりと関わり続け、自身の出産・育児との両立での管理職・起業などの経験から、多様性を活かす着眼点が持ち味である。 コンサルタント、研修講師、講演と多方面で活躍中。そのテーマは「課題解決」「リーダーシップ」「アサーション」「ネゴシエーション」「キャリアデザイン」「ダイバーシティ」「リスクマネジメント」など幅広い。

Related
この記事に関連するニュース

【統合思考経営30】人材多様性と人材ポートフォリオ(その3) ~もはや、新卒一括採用・終身雇用・年功序列では戦えない!!~
2025.03.14
  • コラム
  • #情報開示
  • #人的資本経営
  • #ガバナンス
成長し続けるリジェネラティブな企業であるために、DEIBの視点が欠かせない
2025.02.17
  • SBコミュニティニュース
  • #人的資本経営
LinkedInなどの調査から見えてきた、サステナビリティ人材不足の深刻さ
2025.01.09
  • ワールドニュース
  • #人的資本経営
【統合思考経営29】人材多様性と人材ポートフォリオ(その2) ~人材属性(採用慣行)の多様性は進んでいるか?~
2024.12.27
  • コラム
  • #情報開示
  • #人的資本経営
  • #ガバナンス

News
SB JAPAN 新着記事

水素を活用する社会の実現へ ホンダが進める多元的で多面的な取り組みとは
2025.04.03
  • ニュース
  • #リジェネレーション
自社の歴史から学ぶ、人の感動起点の製品開発とサステナビリティ
2025.04.02
  • ニュース
  • #リジェネレーション
米国の現状から何を学ぶべきか、「リジェネレーション」の可能性とは――米SBの創設者とCEOが語る
2025.04.01
  • ニュース
  • #リジェネレーション
SB-Jの発行元がSincに移行――サイトリニューアルでコンテンツを一層充実へ
2025.04.01
  • ニュース

    Ranking
    アクセスランキング