• 山岡 仁美
  • コラム
  • 公開日:2018.06.26
  • 最終更新日: 2025.03.02
第26回:普通のお母さんが組織を司る時代

山岡 仁美(やまおか・ひとみ)

連日、本業である「働き方改革」「あり方改革」などのセッションが続いています。私が担当するのは管理職層を対象とした割合が多いものです。

管理職層といえば、ほんの数年前までは、大半がダークスーツを着た40代50代の男性ばかり。ところが、昨今、だいぶ変容が観られます。まず、女性が複数人、男性でも明らかに30代前半、外国人の姿も。ダークスーツ姿も少なくなり、ビジネスカジュアルを自分らしくスマートに着こなす人も増えているように見受けます。

しかも、男女・世代・国籍・キャリアなどの混在だけではなく、一様に皆、笑顔でフランクでしなやか、会話も弾む。そんな傾向が表れてきています。

従来の管理職は、的確なリーダーシップやジャッジ、強い影響力や推進力、などが求められ、実際にそれらを持ち備え、時間も労力も惜しまず務めていたことでしょう。中でも、女性管理職は、独身者や既婚者で子ともがいないキャリアウーマンタイプ、または既婚で母親ならば何でもこなすスーパーママさんタイプでしか、務まらないという風潮がありました。

2017年7月発表の「平成28年度(2016年度)雇用均等基本調査」(厚生労働省)によると、管理職に占める女性の割合は、課長相当職以上(役員含む)で12.1%(2015年度11.9%)と、微増しています。これまでは「ママで管理職」というと“スーパーママ”のイメージがありましたが、これからはいわゆる“普通のお母さん”でこそ、管理職になる可能性は高いものと考えます。

社会や時代の変化、人口動態から鑑みれば、時間やキャリアや年齢、言語、スキルなど、様々な制限を含め、それぞれの特質を活かした組織づくりが欠かせないのは言うまでもありません。となると、管理職に求められるのは、的確なリーダーシップやジャッジ、強い影響力や推進力よりも、柔軟性や想像力・マルチタスク能力など、要は人や組織を先導するよりも、伴走する力が欠かせないのです。

世のお母さんたちを観てみましょう。

洗濯機を回しながら、作り置きの料理を何品も作り、その間、子どもたちと会話をしながら、その会話の中には子どもたちへの叱咤激励や賞賛も入り、夫と共有すべき事項もコミュニケーションを取り、家族という組織の未来へと、尽力しています。その姿は実にしなやかで、斬新さも伴っています。

そして、多くのお母さんたちは言います。「家族の笑顔や元気が、エネルギーの源」と。それは、相手や周囲の変容を楽しみ、自己のモチベーションに繋げるという、違いを認知・受容し、巻き込み活かすダイバーシティに欠かせないbasisなのです。

今年3月に開催された「サステナブルブランド国際会議2018東京」。当方担当セッションで昨年に引き続きご一緒した、リクルートホールディングスサステブル戦略室室長の伊藤綾氏。彼女は、双子のお子さんのお母さんでもあります。

かつて、専業主婦も経験され、女性・妻・母として、従来型の管理職にはない、しなやかさと斬新さで、顧客にも上司・同僚・部下後輩にも伴走してきた彼女は、これからの管理職(男女問わず)のロールモデルかもしれません。

written by

山岡 仁美(やまおか・ひとみ)

グロウス・カンパニー+ 代表取締役

航空会社勤務を経て、人材派遣会社の研修企画担当に。その後、人材育成への意欲から、大手メーカー系列のコンサルティング会社に移り、人材育成に関する開発・販促・広報などのマネジャー職から企業研修部門の統括部長までを務める。1000社ほどのコンサルに携わった後、独立。ビジネスフィールドの豊富なキャリアで様々な人材や組織づくりと関わり続け、自身の出産・育児との両立での管理職・起業などの経験から、多様性を活かす着眼点が持ち味である。 コンサルタント、研修講師、講演と多方面で活躍中。そのテーマは「課題解決」「リーダーシップ」「アサーション」「ネゴシエーション」「キャリアデザイン」「ダイバーシティ」「リスクマネジメント」など幅広い。

Related
この記事に関連するニュース

平等、人権のすべては家から始まる――イケアが日本で産官学のコラボアクションを進めるわけとは
イケア・ジャパン
2024.10.24
  • インタビュー
  • #人権
  • #ダイバーシティー
多様性を重視した「インクルーシブな広告」は、ブランド価値と業績を向上させる――国連女性機関、オックスフォード大学、企業が初の実態調査
2024.10.23
  • ワールドニュース
  • #ダイバーシティー
マイノリティが理由を問われることなく、当然に存在する公正な社会を目指して 一般社団法人fair松岡宗嗣 代表理事
2024.10.22
  • インタビュー
  • #ウェルビーイング
  • #人権
  • #ダイバーシティー
持続可能な生理用品「月経カップ」を普及させるには? 立命館大らプロモーション戦略を提案
2024.08.06
  • ワールドニュース
  • #ウェルビーイング
  • #ダイバーシティー

News
SB JAPAN 新着記事

水素を活用する社会の実現へ ホンダが進める多元的で多面的な取り組みとは
2025.04.03
  • ニュース
  • #リジェネレーション
自社の歴史から学ぶ、人の感動起点の製品開発とサステナビリティ
2025.04.02
  • ニュース
  • #リジェネレーション
米国の現状から何を学ぶべきか、「リジェネレーション」の可能性とは――米SBの創設者とCEOが語る
2025.04.01
  • ニュース
  • #リジェネレーション
SB-Jの発行元がSincに移行――サイトリニューアルでコンテンツを一層充実へ
2025.04.01
  • ニュース

    Ranking
    アクセスランキング