• ニュース
  • 公開日:2018.05.30
  • 最終更新日: 2025.03.02
外食での食品ロス課題、1年間の食べ残し経験6割

辻 陽一郎 (つじ・よういちろう)

直近1年間に「外食で料理を食べきれなかった」経験のある人は58.7%。リクルートライフスタイルが4月、約1万人に調査した。日本の食品ロスの5分の1が外食産業によるものであり、外食の持ち帰りを通した食品ロス削減の取り組みが今後も進んでいくかどうかを明らかにした。調査では、食べ残しの持ち帰りについて87.6%が賛成しているという。食品ロス削減には、料理の食べきりや余った料理の持ち帰りなどの対策が問われている。(辻 陽一郎)

リクルートライフスタイルの外食市場に関する調査・研究機関「ホットペッパーグルメ外食総研」がインターネットでアンケートを実施した。有効回答は1万134件。

「外食で食べきれなかった料理の持ち帰りについての賛否」には、賛成・どちらかといえば賛成を合わせると87.6%。理由は「残す(捨てる)のはもったいないと思う」や「食品ロスの対策として有効だと思う」が上位に挙がった。反対の理由は「食中毒など衛生上の不安を感じる」など。
農林水産省によると日本国内で本来食べられるにもかかわらず廃棄される食品ロスは年間約621万トン発生している。外食産業は約120万トンと全体の中でも割合が多い。全国の自治体では、「適量注文」や「食べきり」、「食べきれなかった料理の持ち帰り」などを消費者への啓発も広がっている。

一方、食べ残しをした経験者に「実際に持ち帰りを行ったか」と聞いたところ、33.5%が「持ち帰りたかったが、持ち帰らなかった」と答えた。

「ホットペッパーグルメ外食総研」の稲垣昌宏上席研究員は「持ち帰りたかったが持ち帰らなかった一番の理由は、『持ち帰りができる飲食店なのか分からないから』だということが調査で分かった。飲食店は、持ち帰りに対する取り組みを進めていく中で、自店では持ち帰りができることの提示を行うことや、持ち帰る際の汁こぼれや匂いなどに配慮したシェアバッグの用意などが求められていく」と話した。

written by

辻 陽一郎 (つじ・よういちろう)

オルタナ特約記者、NPO新聞代表。フリーライターとして、NPO・NGOやボランティア、ソーシャルベンチャー、企業のCSRなどを中心に取材。

Related
この記事に関連するニュース

食料システムの変革には国別戦略が必須 WWFがツールを発表
2024.10.15
  • ワールドニュース
  • #フードロス
  • #生物多様性
アシックスとロッテが協業、カカオ豆の皮を有効活用したチョコレート色のシューズに込めた思いとは――
2024.10.10
  • ニュース
  • #フードロス
  • #ブランド戦略
ウォルマート、テック企業との連携で食品バリューチェーンを最適化へ
2024.08.28
  • ワールドニュース
  • #フードロス
フードシステムは今どう変革しつつあるのか――身近な3ブランドの動きと思いを知る
2024.06.05
  • ニュース
  • #フードロス
  • #サプライチェーン

News
SB JAPAN 新着記事

水素を活用する社会の実現へ ホンダが進める多元的で多面的な取り組みとは
2025.04.03
  • ニュース
  • #リジェネレーション
自社の歴史から学ぶ、人の感動起点の製品開発とサステナビリティ
2025.04.02
  • ニュース
  • #リジェネレーション
米国の現状から何を学ぶべきか、「リジェネレーション」の可能性とは――米SBの創設者とCEOが語る
2025.04.01
  • ニュース
  • #リジェネレーション
SB-Jの発行元がSincに移行――サイトリニューアルでコンテンツを一層充実へ
2025.04.01
  • ニュース

    Ranking
    アクセスランキング

    • TOP
    • ニュース
    • 外食での食品ロス課題、1年間の食べ残し経験6割