• サステナブル・ブランド国際会議2017~2020
  • ニュース
  • SB国際会議
  • 公開日:2018.04.05
  • 最終更新日: 2025.03.28
障がい者をイノベーターに、農業・福祉・企業が連携

辻 陽一郎 (つじ・よういちろう)

左からファシリテーターの足立氏、『コトノネ』里見氏、農福連携自然栽培パーティ全国協議会 佐伯氏、カシオ計算機 小林氏、環境省 中井氏

「パートナーと一緒になって障がい者をイノベーターにしていく」。グッドパートナーシップのセッションで、農福連携自然栽培パーティ全国協議会の佐伯康人代表理事が述べた。自然の力だけで育てる「自然栽培」を行う福祉事業所を全国に拡げ、地方にある課題解決に挑んでいる。「障がい者×自然栽培」でつながった立場の異なる4者が登壇した。 (辻 陽一郎)

障害者メディア「コトノネ」の発行人/編集長を務める里見喜久夫氏は、自然栽培パーティを名付けた一人でもある。しばりがなく誰でも出入りしやすい集団名をめざした。3年目で障がい者の福祉事業所が全国100近くなったという。

「福祉は人気ない。農業も人気ない。人気ない同士が組んだのに楽しくなった。楽しい障がい者、楽しい農業。楽しそうにしていると地域の人やいろいろな人が寄ってくる」

地方で増える耕作放棄地や、障がい者の低工賃・限られた仕事内容などの課題に取り組む自然栽培パーティは多様な人たちを巻き込んでいく。

昨年から企業向けに「一反パートナー」の仕組みを導入した。企業が一反あたりの収穫米を出来高にかかわらず55万円で買い取ることで支援する。

第一号はカシオ計算機。同社のCSR推進部の小林誠執行役員部長は「地方にはたくさんの福祉事業所がある。これからは地方の課題を福祉事業所が担う。福祉事業所が持つ可能性を感じた。一緒に新しい社会をつくっていけるのではないか」と意気込んだ。

田植えや稲刈りには社員参加も促している。群馬県前橋市の障害福祉サービス事業所を訪れ、田植えや稲刈りをした。「普段経験できないことができる。社員の視野が広がり、価値観が変わった」。

もう一人のパネリストは、環境省総合環境政策統括官グループの中井徳太郎総合環境政策統括官だ。自然栽培パーティは2016年、環境省が主催する第4回グッドライフアワードの環境大臣賞最優秀賞に選ばれた。

中井氏は「グッドライフアワードはライフスタイルを転換するという認識を広めるためのもの。中央集権型の世界ではなく、これからは自立分散型で一人ひとりが覚醒して、自然の摂理に沿っていくことが必要。役所も究極何を目指すのかを設定すれば大事なことが見えてくる。縦割りどうこうではない。それぞれの役割分担はあるが、手を組んで登ることはできる」と語った。

written by

辻 陽一郎 (つじ・よういちろう)

オルタナ特約記者、NPO新聞代表。フリーライターとして、NPO・NGOやボランティア、ソーシャルベンチャー、企業のCSRなどを中心に取材。

Related
この記事に関連するニュース

『社会インフラ』として自販機の利用性能拡充 日本コカ・コーラが国内初、スマホアプリで場所探しから購入までを手助け
2024.03.26
  • ニュース
  • #イノベーション
  • #ダイバーシティー
ミズノ、ゴルフクラブの技術生かし、視覚障がい者向けの白杖を開発 “持って出掛けたくなる白杖”とは
2022.03.17
  • ニュース
  • #イノベーション
  • #ダイバーシティー
麺も具材もスープも植物由来、とんこつ風ラーメン登場:「一風堂」が限定販売
2021.02.10
  • ニュース
  • #イノベーション
  • #ダイバーシティー
アディダス、定番のスニーカー「スタンスミス」をヴィーガン設計に
2021.02.04
  • ニュース
  • #イノベーション
  • #ダイバーシティー

News
SB JAPAN 新着記事

水素を活用する社会の実現へ ホンダが進める多元的で多面的な取り組みとは
2025.04.03
  • ニュース
  • #リジェネレーション
自社の歴史から学ぶ、人の感動起点の製品開発とサステナビリティ
2025.04.02
  • ニュース
  • #リジェネレーション
米国の現状から何を学ぶべきか、「リジェネレーション」の可能性とは――米SBの創設者とCEOが語る
2025.04.01
  • ニュース
  • #リジェネレーション
SB-Jの発行元がSincに移行――サイトリニューアルでコンテンツを一層充実へ
2025.04.01
  • ニュース

    Ranking
    アクセスランキング

    • TOP
    • ニュース
    • 障がい者をイノベーターに、農業・福祉・企業が連携