• ニュース
  • 公開日:2018.03.09
  • 最終更新日: 2025.03.02
「マイクロファイバー汚染」を家庭から防ぐ

「GUPPYFRIEND ウォッシング・バッグ」(税込3996円)

アウトドアブランドのパタゴニア日本支社は3月8日、極小プラスチック繊維である「マイクロファイバー」の流出を削減する洗濯バッグ「GUPPYFRIEND ウォッシング・バッグ」の取り扱いを開始した。直営店舗とウェブサイトで販売される。マイクロファイバーは自然分解されないため、洗濯によって発生する細かい繊維が河川や海に流出すると回収することがほとんどできず、生態系への影響が懸念されている。(ささきみどり)

近年、プラスチックごみから派生した、5mm以下のマイクロプラスチックや0.1mm以下のマイクロビーズ、8㎛(マイクロメートル)以下のマイクロファイバーが河川や海洋に流出し、見えない環境汚染として問題になっている。

アメリカでは2015年12月に「マイクロビーズ除去海域法」が成立し、2018年6月からマイクロビーズの販売が全面禁止される。イギリスでも2018年1月にマイクロビーズを含む商品の製造を禁止する法律が施行された。こうした動きは欧米やオセアニアを中心に世界に広がりつつある。

現段階ではこれら廃プラスチックの量や、生態系に及ぼす危害は詳細には分かっていないが、細かくなったプラスチック片は油に溶けやすく、表面に最大100万倍の有害物質を吸着させやすくなっている。

そうしたプラスチック片を水や海に漂うプランクトンが体内に取り込み、食物連鎖によって小魚やそれを捕食する魚や鳥などの生物の体内に有害物質が溜まっていく。それらの生物を人間が食べた場合、一部は人間の脂肪に溶け込んで体内に入ってくる危険性がある。

「GUPPYFRIEND ウォッシング・バッグ」は、バッグの中にマイクロファイバー製の衣類を入れて洗うことで、洗濯時に抜け落ちる非常に細かなマイクロファイバーを集めるとともに、柔らかな表面が繊維の抜け落ちを抑え、衣類の寿命を延ばすことができる。

パタゴニアが提案するマイクロファイバー問題解決のポイント

Related
この記事に関連するニュース

海洋生物に負担をかけない斬新なマイクロプラスチック除去装置 米スタートアップが効果的な「人口根フィルター」を考案
2024.10.03
  • ワールドニュース
  • #プラスチック
  • #生物多様性
7月は脱プラ月間:生活者が参画できる循環型サービスはどこまで広がっているか
2024.07.18
  • ニュース
  • #資源循環
  • #プラスチック
2030年までに全注文を持続可能な容器包装に――ウーバーイーツジャパンが使い捨てプラ廃止へ定義明確化
2024.07.03
  • ニュース
  • #資源循環
  • #プラスチック
【アーヤ藍 コラム】第8回 ごみが行き着く先への責任と創造
2024.05.30
  • コラム
  • #サーキュラーエコノミー
  • #プラスチック

News
SB JAPAN 新着記事

ソニーが「世界を感動で満たし続ける」ための環境とアクセシビリティ配慮
2025.04.08
  • ニュース
  • #パーパス
  • #ダイバーシティー
  • #カーボンニュートラル/脱炭素
鉱業の生物多様性への影響を改善するためのガイダンス ICMMが公表
2025.04.07
  • ワールドニュース
  • #生物多様性
水素を活用する社会の実現へ ホンダが進める多元的で多面的な取り組みとは
2025.04.03
  • ニュース
  • #リジェネレーション
自社の歴史から学ぶ、人の感動起点の製品開発とサステナビリティ
2025.04.02
  • ニュース
  • #リジェネレーション

Ranking
アクセスランキング

  • TOP
  • ニュース
  • 「マイクロファイバー汚染」を家庭から防ぐ