• ニュース
  • 公開日:2018.01.31
  • 最終更新日: 2025.03.02
コカ・コーラ、2030までに容器100%回収リサイクル

辻 陽一郎 (つじ・よういちろう)

軽くてつぶしやすい2リットルペットボトル「ペコらくボトル」を採用

米コカ・コーラ カンパニーは、2030年までに販売する製品と同等量の容器を回収・リサイクルすることを目指すグローバルビジョンを掲げた。日本コカ・コーラもそれに基づき29日、容器の2030年ビジョンを発表し、新たに容器回収とリサイクル手法の構築や清掃活動に取り組んでいく方針だ。「廃棄物ゼロ社会」実現のために、海洋ゴミなどのゴミ問題に対して消費者の意識を高める啓発活動も展開するという。(辻陽一郎)

食品・飲料の容器は日々の生活に欠かせないものである一方、容器ゴミは現代社会の大きな問題だ。最近では、プラスチックが紫外線や波によって断片となったものが海や川に流れて、魚などの生態系へ悪影響を及ぼすとして深刻な社会課題となっている。

廃棄物ゼロ社会を目指すことは、海洋ゴミなどのゴミ問題に多大な貢献となる。ザ コカ・コーラ カンパニーのジェームズ・クインシー社長兼最高経営責任者は「世界は容器の問題を抱えており、当社もその解決に関わる責任があります。廃棄物ゼロ社会のビジョンを通じて、この問題を過去のものとするために、地球環境と容器に投資しています」と語った。

日本コカ・コーラはこれまでも容器軽量化による省資源化など容器開発に力を注いできた。飲んだ後にしぼることができる技術を清涼飲料水の「い・ろ・は・す」に採用したり、軽くてつぶしやすい2リットルペットボトル「ペコらくボトル」を開発し、2015年から導入した。

社員が地域社会の一員として清掃活動を行ったり、容器分別回収を呼びかける活動にも取り組んできた。「廃棄物ゼロ社会」のためには同社だけでなく、政府や他企業、市民社会との連携も欠かせない。

日本コカ・コーラ広報・パブリックアフェアーズ本部の岡部容子氏は「これまで、業界団体、研究機関やその他ステークホルダーを通じて、リサイクル素材を採用した容器における規制の採択にむけ、尽力してきました。新たな目標の一つとして、より幅広いステークホルダーに向けたアドボカシー活動を強化していきます」とも語った。

written by

辻 陽一郎 (つじ・よういちろう)

オルタナ特約記者、NPO新聞代表。フリーライターとして、NPO・NGOやボランティア、ソーシャルベンチャー、企業のCSRなどを中心に取材。

Related
この記事に関連するニュース

7月は脱プラ月間:生活者が参画できる循環型サービスはどこまで広がっているか
2024.07.18
  • ニュース
  • #資源循環
  • #プラスチック
2030年までに全注文を持続可能な容器包装に――ウーバーイーツジャパンが使い捨てプラ廃止へ定義明確化
2024.07.03
  • ニュース
  • #資源循環
  • #プラスチック
シャンプーの使用済みボトルがオフィスチェアに――イトーキとユニリーバ・ジャパンが共同開発、高付加価値の循環を実現
2024.05.29
  • ニュース
  • #資源循環
  • #プラスチック
資源循環は生活者を含むステークホルダーとの共創、連携の輪を広げてこそ
2024.05.13
  • ニュース
  • #資源循環
  • #プラスチック

News
SB JAPAN 新着記事

水素を活用する社会の実現へ ホンダが進める多元的で多面的な取り組みとは
2025.04.03
  • ニュース
  • #リジェネレーション
自社の歴史から学ぶ、人の感動起点の製品開発とサステナビリティ
2025.04.02
  • ニュース
  • #リジェネレーション
米国の現状から何を学ぶべきか、「リジェネレーション」の可能性とは――米SBの創設者とCEOが語る
2025.04.01
  • ニュース
  • #リジェネレーション
SB-Jの発行元がSincに移行――サイトリニューアルでコンテンツを一層充実へ
2025.04.01
  • ニュース

    Ranking
    アクセスランキング

    • TOP
    • ニュース
    • コカ・コーラ、2030までに容器100%回収リサイクル