• ニュース
  • 公開日:2018.01.16
  • 最終更新日: 2025.03.02
TOTO、中国の水資保全などに今後5年で1億円を寄付

沖本 啓一(おきもと・けいいち)

public domain

TOTOはこのほど、中国国内の水質保全や節水を通じた社会貢献のために、向こう5年間で600万元(約1億200万円)を寄付すると発表した。寄付は2018年から2022年までに、毎年120万元(約2040万円)ずつ行う。同社は海外で各国、各地域に根差した活動を展開しており、中国ではNGO「中華環境保護基金会」(中国・北京)と連携し、地域の課題解決に寄付金を生かす。同社はこれまで、中国では水環境の教育や人材育成、村や学校での水道設備建設支援などを助成している。(オルタナ編集部=沖本啓一)

TOTOは中国での寄付活動を2008年から継続的に行っており、5年ごとの更新で今回は3期目となる。前期、前々期はそれぞれの5年間で500万元(約8500万円)を寄付したが、今期は100万元増やし600万元を寄付する。増額の理由は「地域に根差した社会貢献活動の推進」だ。

同社の広報グループ・松竹博文さんは「TOTOは水に関わる会社なので、水の環境問題に取り組むことは果たすべき責任です。グローバルに展開する中で地域、国に根差した会社になることを目指しています」と話す。同社は「グローバル環境ビジョン」を掲げ、「水を大切に」「温暖化を防ぐ」を筆頭として「生物多様性を守る」など合計6つのテーマに取り組んでいる。

「グローバル環境ビジョン」に即して、中国ではNGO「中華環境保護基金会」と連携して活動を行う。寄付は同会からの関係各団体への助成を通じて、水環境に関する人材育成や、設備建設支援、研究に生かされる。例えば、中国では、地方によって水洗トイレを流すときの水量に規制がかかっている。このため、節水に関する教育や設備・施設の確保が特に重要になるという。

松竹さんは「この活動によって直接的に売り上げにつながるわけではありません。しかし、環境活動を行うことは企業として当然ということが大前提です。地域に根差す活動で、寄り添った先には当社にメリットがあると考えています」と活動の狙いを話す。

written by

沖本 啓一(おきもと・けいいち)

オルタナ編集部 編集局

好きな食べ物は鯖の味噌煮。

Related
この記事に関連するニュース

ベトナムの子どもたちに笑顔を届ける、森永乳業の幼稚園給食支援プログラム
2024.10.30
  • ニュース
  • スポンサー記事
Sponsored by SUSCOM
  • #エシカル
  • #人権
有機食材を使うオーガニック給食、全国へ広がり――その背景と波及効果とは
2024.10.21
  • ニュース
  • #エシカル
  • #地方創生
必要なのは、企業と消費者がともに踏み出す一歩。 サステナブル・シーフードで、日本から水産業を変えていく
2024.09.18
  • ニュース
  • スポンサー記事
Sponsored by 株式会社シーフードレガシー
  • #エシカル
  • #生物多様性
日本の伝統工芸から探る、エシカルなものづくりのヒントとは
2024.06.18
  • ニュース
  • #エシカル
  • #地方創生

News
SB JAPAN 新着記事

水素を活用する社会の実現へ ホンダが進める多元的で多面的な取り組みとは
2025.04.03
  • ニュース
  • #リジェネレーション
自社の歴史から学ぶ、人の感動起点の製品開発とサステナビリティ
2025.04.02
  • ニュース
  • #リジェネレーション
米国の現状から何を学ぶべきか、「リジェネレーション」の可能性とは――米SBの創設者とCEOが語る
2025.04.01
  • ニュース
  • #リジェネレーション
SB-Jの発行元がSincに移行――サイトリニューアルでコンテンツを一層充実へ
2025.04.01
  • ニュース

    Ranking
    アクセスランキング

    • TOP
    • ニュース
    • TOTO、中国の水資保全などに今後5年で1億円を寄付