• ワールドニュース
  • 公開日:2018.03.23
  • 最終更新日: 2025.03.06
高級ブランドが相次ぎサステナビリティ・シフト加速

小松 遥香(こまつ はるか)

今月14日、「ファーフリー」を宣言したフルラのSNS

高級ファッションブランドのサステナビリティ・シフトが加速しそうだ。今月14日にイタリアのフルラ、15日には同ヴェルサーチが相次いで製品に動物の毛皮を使わない「ファーフリー」を宣言した。4月には、グッチやサンローランを傘下に収める仏ケリングが「ファッションとサステナビリティ」をテーマに6週間の無料オンラインコースをロンドン・カレッジ・オブ・ファッション(LCF)と共同で開講する。(オルタナ編集部=小松 遥香)

フルラは14日、自社のSNSに「責任」と書いた画像を掲載し、環境と動物への配慮を理由に毛皮の使用を中止すると発表した。毛皮を使用しない商品は、今年11月から店頭に並ぶ。

ヴェルサーチは15日、クリエイティブ・ディレクターのドナテラ・ヴェルサーチ氏が、英エコノミストのカルチャー誌「1843」で「毛皮の使用はやめる。ファッションのために動物を殺したくない。正しいこととは思わない」と発言した。

ファッション業界では2016年にアルマーニ、17年にグッチやジミーチューなどが「ファーフリー」を宣言した。それ以降、今年2月のニューヨークコレクションで、トム フォードとマイケル・コースも同様に宣言し、脱毛皮の動きは加速している。

ケリングCEO、サステナビリティ・シフトはビジネスチャンス

こうした高級ブランドのサステナビリティ・シフトは「ファーフリー」だけにとどまらない。ケリングは4月9日、ロンドン・カレッジ・オブ・ファッション(LCF)と共同で「ファッション&サステナビリティ:変化する世界のラグジュアリー・ファッションを学ぶ」と題した無料のオンラインコースを英国発の大規模公開オンライン講座「FutureLearn」で開講する。インターネットに接続できる環境であれば、世界中が可能だ。

講座概要には、「ファッションをさらにサステナブルにするにはどうすべきか」との問いが掲げられている。自らファッション産業を、「世界で最も汚染された産業の一つである」とし、ファッションにはこれを変える力があると説明。

第1回目の講座は、「ファッションにおいてサステナビリティが重要な理由」、続けて「変化する世界に合わせたサステナビリティのコンテキスト化」、「ラグジュアリー・ファッションのためのサステナビリティ」など全6回の講座が1週間に1回、6週間にわたって行われる。

ケリングのフランソワ=アンリ・ピノーCEOは、「ケリングでは、ラグジュアリー・ファッション業界のサステナビリティとイノベーションへの転換は、資源に限りのあるこの世界において必要なことというだけでなく、絶好のビジネスチャンスであるとも考えています」と述べている。

ファッション産業の課題

約2.5兆円の経済規模を持ち、世界の6人に1人が同産業に関わっているファッション産業は、サステナビリティ・シフトをせざるを得ない転換点を迎えている。世界の中産階級の人口増加により、ファッション産業が抱える環境負荷や貧困問題はさらに深刻化すると予想されるからだ。

UNECE(国際連合欧州経済委員会)によると、同産業が消費する水の量は全産業の中で第2位であり、世界の廃水の20%が同産業から排出されている。コットン製のシャツ1枚を製造するのに約2700リットルの水を消費するという。この量は、一人の人間が飲む2.5年分の飲料に匹敵する。

世界の二酸化炭素の排出量の10%を占めるのもファッション業界だ。コットン生産のために使用する殺虫剤の量は世界の24%。移り変わりの早い業界ゆえに、85%の衣服は廃棄され、その量は1年で210憶トンに上る。サプライチェーンの労働力の8割は女性であり、児童労働に依存する産業でもある。

カルバン・クラインが1994年、動物愛護を理由に「ファーフリー」を宣言してから24年が経つ。昨年8月には、米ファッション誌「マリー・クレール」が初めて「サステナビリティ特集号」を発売した。米・サンフランシスコ市が、今月21日に来年から毛皮製品の販売を同市で禁止すると決めたことも「ファーフリー」を加速させるだろう。高級ファッションブランドのサステナビリティ・シフトが鮮明になったことで、日本を含め世界のファッション業界の潮目が大きく変わりそうだ。

written by

小松 遥香(こまつ はるか)

オルタナ編集部

アメリカ、スペインで紛争解決・開発学を学ぶ。趣味は、大相撲観戦と美味しいものを食べること。

Related
この記事に関連するニュース

“感動創造企業”として、自社の歴史から「未財務」な価値のヒントを探る――ヤマハ発動機が今、サステナビリティの社内浸透を進める理由とは
ヤマハ発動機株式会社
2025.03.10
  • インタビュー
  • #ブランド戦略
サステナビリティ推進には「新しいあたりまえ」を意識した共創を
2025.03.05
  • SBコミュニティニュース
  • #ブランド戦略
EUの新経済戦略「競争力コンパス」の中身とその影響――競争力と持続可能性の両立は可能か
2025.02.27
  • ワールドニュース
  • #ブランド戦略
分断されたかに見える米国市民も「公正な企業」への期待は一致、最も重要なのは「人間第一」のビジネス思考
2025.02.12
  • ワールドニュース
  • #ブランド戦略

News
SB JAPAN 新着記事

米国の現状から何を学ぶべきか、「リジェネレーション」の可能性とは――米SBの創設者とCEOが語る
2025.04.01
  • ニュース
  • #リジェネレーション
SB-Jの発行元がSincに移行――サイトリニューアルでコンテンツを一層充実へ
2025.04.01
  • ニュース
    本格的に動き始めたエネルギーの「アグリゲーションビジネス」とは何か
    2025.03.31
    • ニュース
    • #再生可能エネルギー
    新たな局面を迎えたESG 投資家がいま求めているものとは
    2025.03.27
    • ワールドニュース
    • #情報開示
    • #ESG投資

    Ranking
    アクセスランキング

    • TOP
    • ニュース
    • 高級ブランドが相次ぎサステナビリティ・シフト加速