• ニュース
  • 公開日:2017.06.08
  • 最終更新日: 2025.03.21
企業の「存在意義」テーマにSB-Jワークショップ初開催

    宮島 真希子(みやじま まきこ)

    初めてのSB-Jワークショップでは、さまざまな企業からの参加者が「企業の存在意義」(パーパス)について突っ込んだ議論を展開した。

     サステナビリティ(持続可能性)をビジネス活動に取り入れ、自社の競争力とブランド価値を高める「サステナブルブランド」のコンセプトに関心ある企業・団体のコミュニティ「SB-Japanフォーラム」として初の活動となる「SB-Jワークショップ」が6月7日、博展(東京都中央区)セミナールームでスタートした。約30人の企業・NPO関係者らが参加し、企業の存在意義(パーパス)について学ぶレクチャーや、実際にパーパスを作るワークショップなどを行った。

    セミナーは、「フォーラム」に参加する企業が、サステナブル戦略構築について学び、ネットワークを広げるために開催された。

     冒頭、SBマネージングパートナーでフォーラム事務局を務める博展取締役の鈴木紳介氏が、米国「Sustainablebrands」が設定した今後3年間のグローバルテーマである「The GOOD Life」の展開、2018年3月初旬に行われる東京の国際会議、分科会など今後のコミュニティ活動について情報提供した。

    レクチャーに登壇したネスレ日本コーポレートアフェアーズ統括部の嘉納未來さんは、全社員・派遣社員らを巻き込んで行う「イノベーションアワード」のプロセスとパーパスの関わりについて詳しく説明した。

     メインのレクチャーに登壇したのは、ネスレ日本コーポレートアフェアーズ統括部の嘉納未來氏。2017年3月に行われた「サステナブル・ブランド国際会議」で同社代表・CEOの高岡浩三さんによる「ネスレの CSV 戦略とサステナブルブランディング」が好評だったため、さらに社員の立場から「存在意義(パーパス)」の位置付けと、社内外で実際にどのように根付かせていくのか、そのプロセスについて広報を担当する嘉納氏が、2011年から実施されている「イノベーションアワード」などの事例を用いて説明した。

     レクチャー後は、森摂・オルタナ編集長をファシリテーターに、グループワークを行った。ネスレの「パーパス」について嘉納さんと対話した後に、グループごとに1社、モデル企業を決め、その会社のパーパスについて深掘りするワークを行った。

    その後、5月22日から米国・デトロイトで開催されたサステナブル・ブランド国際会議2017 デトロイト本会議の報告を、森編集長、青木茂樹・駒澤大学経営学部教授がスライドを交えて報告した。(この会議の詳細は6月末に発売されるオルタナ49号に掲載される)。

     第2回ワークショップは7月25日に東京で開催される。SB-Japanフォーラムへの詳細・問い合わせ先はこちらのページから。
     また、フォーラム会員以外でも参加できる「SB-Jセミナー」が7月4日(東京)・11日(大阪)で行われる予定。申し込みはこちらのフォームから受け付ける。

    written by

    宮島 真希子(みやじま まきこ)

    株式会社オルタナ オルタナ編集部。1988年から2010年まで神奈川県内の地方紙に記者として在籍。NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ等複数の非営利組織にてまちづくりに携わる。 オルタナ」は2007年に創刊したソーシャル・イノベーション・マガジン。主な取材対象は、企業の環境・CSR/CSV活動、第一次産業、自然エネルギー、ESG(エコ・ソーシャル・ガバナンス)領域、ダイバーシティ、障がい者雇用、LGBTなど。編集長は森 摂(元日本経済新聞ロサンゼルス支局長)。季刊誌を全国の書店で発売するほか、オルタナ・オンライン、オルタナS(若者とソーシャルを結ぶウェブサイト)、CSRtoday(CSR担当者向けCSRサイト)などのウェブサイトを運営。サステナブル・ブランドジャパンのコンテンツ制作を行う。このほかCSR部員塾、CSR検定を運営。

    News
    SB JAPAN 新着記事

    水素を活用する社会の実現へ ホンダが進める多元的で多面的な取り組みとは
    2025.04.03
    • ニュース
    • #リジェネレーション
    自社の歴史から学ぶ、人の感動起点の製品開発とサステナビリティ
    2025.04.02
    • ニュース
    • #リジェネレーション
    米国の現状から何を学ぶべきか、「リジェネレーション」の可能性とは――米SBの創設者とCEOが語る
    2025.04.01
    • ニュース
    • #リジェネレーション
    SB-Jの発行元がSincに移行――サイトリニューアルでコンテンツを一層充実へ
    2025.04.01
    • ニュース

      Ranking
      アクセスランキング

      • TOP
      • ニュース
      • 企業の「存在意義」テーマにSB-Jワークショップ初開催