• ニュース
  • 公開日:2017.04.06
  • 最終更新日: 2025.03.21
リサイクルで社会変革、テラサイクルCEO

    池田 真隆 (いけだ・まさたか)

    リサイクルを通した社会変革について話したトム・ザッキーCEO

    サステナブル・ブランド国際会議2017東京で、テラサイクル創業者のトム・ザッキーCEOが登壇した。テラサイクルはP&GやJTなど、さまざまな企業と連携してリサイクルを推進している。多くの廃棄物が海に捨てられており、そのうちリサイクル可能なのはわずか数パーセントで、それ以外は焼却している。日本では廃棄物の7割を焼却しているという。ザッキーCEOは、廃棄する以外に何か方法はないかと考えて、テラサイクルを立ち上げた。(オルタナ編集部=池田 真隆)

    「なぜリサイクルといえばアルミ缶を連想するのでしょうか」とザッキーCEOは会場に問いかけた。それは利益が生まれるからだ。だが、多くの消費物がリサイクルできるのに、利益が出ないからと回収しないままだという。そこで、同社は企業とパートナーを組むことで、一緒に責任を持って回収することを呼び掛けている。

    世界、21カ国に拠点を持ち、日本法人を立ち上げて3年が経過した。日本では、JT傘下のトゥルースピリットタバコカンパニーと組み、タバコの吸殻回収を行っている。すでに現在約1000カ所から約1億本の吸殻を収集した。このプロジェクトは日本初で、誰でも参加できる。ライオンと組み、使用済み歯ブラシの回収も行っている。花王とは食品パッケージのリサイクルを行おうと考えているという。

    「企業は私たちとリサイクルをすることで、地域コミュニティーにも貢献できます。そして、そのことが企業の利益にもつながります」とザッキーCEOは話した。

    廃棄物会社は埋め立てすることで利益を出しているが、ドイツでもロンドンでもブラジルでもアップサイクルが盛んで、ゴミからコーヒーの容器やサッカーボールなど新商品を作っているという。コンドームもリサイクルできる。伸張性があるので、凍結させてからハンマーで破壊してプラスチックにし、化粧品のパッケージなどに活用できる。汚れた紙おむつも、オランダでリサイクルしている。

    同社は今年1月の世界経済フォーラムで、P&G、SUEZ(スエズ)とともに、ビーチの漂流ゴミから、ヘアケア製品「h&s」のリサイクルボトルを製造販売するプロジェクトを発表した。欧州の海洋投棄問題を解決するために始めたプロジェクトで、海に捨てられたプラスチックのゴミを集め、分別してシャンプーボトルの材料にしている。

    このプロジェクトで海洋のゴミの25%を回収でき、ボトルを生産するエネルギーを19%下げることに成功したという。

    日本で発売されているh&sのボトルは青だが、このプロジェクトでリサイクルされたボトルはグレーだ。消費者はグレーのボトルを購入することで、プロジェクトに参加することができる。売上も大変好評で、多くのメディアにも取り上げられた。

    「消費者はただの消費者ではなくなっています。いまは意欲を持っています。消費者は単純な消費よりも、何かの目的を果たすための消費を選びます。企業の社員もそうです。給料だけでなく、目的を果たすための仕事に重要さを感じます。目的意識を共有して、プロジェクトに巻き込んでいくことが勝利のカギです。」とザッキーCEOは締めくくった。

    written by

    池田 真隆 (いけだ・まさたか)

    株式会社オルタナ オルタナ編集部 オルタナS編集長

    1989年東京都生まれ。立教大学文学部文芸思想学科卒業。大学3年から「オルタナS」に特派員・インターンとして参画する。その後、編集長に就任し現在に至る。オルタナSの編集及び執筆、管理全般を担当。企業やNPOなどとの共同企画などを担当している。 「オルタナ」は2007年に創刊したソーシャル・イノベーション・マガジン。主な取材対象は、企業の環境・CSR/CSV活動、第一次産業、自然エネルギー、ESG(環境・社会・ガバナンス)領域、ダイバーシティ、障がい者雇用、LGBTなど。編集長は森 摂(元日本経済新聞ロサンゼルス支局長)。季刊誌を全国の書店で発売するほか、オルタナ・オンライン、オルタナS(若者とソーシャルを結ぶウェブサイト)、CSRtoday(CSR担当者向けCSRサイト)などのウェブサイトを運営。サステナブル・ブランドジャパンのコンテンツ制作を行う。このほかCSR部員塾、CSR検定を運営。

    News
    SB JAPAN 新着記事

    自社の歴史から学ぶ、人の感動起点の製品開発とサステナビリティ
    2025.04.02
    • ニュース
      米国の現状から何を学ぶべきか、「リジェネレーション」の可能性とは――米SBの創設者とCEOが語る
      2025.04.01
      • ニュース
      • #リジェネレーション
      SB-Jの発行元がSincに移行――サイトリニューアルでコンテンツを一層充実へ
      2025.04.01
      • ニュース
        本格的に動き始めたエネルギーの「アグリゲーションビジネス」とは何か
        2025.03.31
        • ニュース
        • #再生可能エネルギー

        Ranking
        アクセスランキング