![]() ミャンマーの子供たちへウェアを手渡す「ハートフルクラブ」のコーチたち
|
航空貨物輸送のDHLジャパンはこのほど、浦和レッドダイヤモンズに協力しミャンマーの子どもたちへサッカー用品などの荷物を届けた。DHLは世界に広がる自社の搬送ネットワークを活かして、今後も浦和レッズの支援活動に貢献する。浦和レッズは2007年からアジアの途上国へサッカー教室を開くなど、サッカーを通じた国際支援活動を続けている。
サッカーを通じて子どもたちの心を育むことを目的として、浦和レッズはハートフルクラブという活動を国内・海外で実施している。サッカーで大切なことは技術だけでなく思いやりと信頼、一生懸命さと伝えている。
国際支援活動「ハートフルサッカーin Asia」では、毎年アジアの途上国の子どもたちにサッカーを通じた貢献をしている。今年はミャンマーを訪問し、現地小学校や高校の約290人の子どもたちを対象にサッカー教室を開いた。これまで開催したサッカー教室は25カ国、参加した子どもの数は約6500人に上る。
今年はDHLの協力を得ることでサッカーの備品やサポーターの寄付で集めたユニフォームなどを届けた。DHLの安藤弥寿子広報担当は「現地での輸送はDHLミャンマーが担い、約200キロの荷物を日本から無償で輸送させていただいた」と話した。グローバルネットワークを持つ企業ならではといったCSR活動だ。
Jリーグでは多くのサッカークラブが地域に密着した貢献活動には力を入れてきた。しかし東京オリンピック・パラリンピックを機に、アジアの支援など国際協力に取り組むクラブも増加している。昨年9月には国際協力機構(JICA)と日本サッカー協会(JFA)、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)の三者が、スポーツを通じた国際協力の発展を目的に連携協定を締結した。今後は、サッカークラブと民間企業が協力した国際支援活動も増加していくだろう。
辻 陽一郎 (つじ・よういちろう)
オルタナ特約記者、NPO新聞代表。フリーライターとして、NPO・NGOやボランティア、ソーシャルベンチャー、企業のCSRなどを中心に取材。