• ニュース
  • 公開日:2019.06.13
  • 最終更新日: 2025.03.02
持続可能な水産業、世界のリーダーに初の日本人

沖本 啓一(おきもと・けいいち)

シーフードレガシーの花岡和佳男・代表

持続可能な水産に貢献する人物、組織に贈られる「シーフード・チャンピオン・アワード」(主催:SeaWeb)が11日、発表された。日本人で初めてリーダーシップ部門のチャンピオンに選ばれたのはシーフードレガシー(東京・中央)の花岡和佳男・代表。日本企業を主体としたイニシアチブを形成し、わが国で持続的な水産の拡大に貢献したことなどが評価された。同社は「世界のサステナブル・シーフードの潮流で日本の立ち位置が認められたと言える」と受賞の意義を話す。(サステナブル・ブランドジャパン編集局=沖本 啓一)

「シーフード・サミット」は持続可能な水産業の実現に向け情報や知識を共有するため、世界中の水産に関わる企業、NGOや行政機関などが一同に集まる国際イベント。15回目を数えた今年は10日から14日までタイのバンコクで開催されている。同サミット内で発表されるアワードは、リーダーシップ、イノベーション、ビジョン、アボドカシー(政策提言)の4部門で構成される。

近年、水産資源の漁獲量減少による危機意識の高まりと同時に、国内での水産業の課題意識は一気に浸透している。各種認証を取得するなど企業・団体の取り組みは大きく進展しつつある。昨年12月に水産庁が70年ぶりに漁業法を改正し、実効性のある海洋資源管理を打ち出すなど、2020年のオリ・パラを目前に民間だけでなく行政の動きも活発化している。

今回の花岡氏の受賞は国内のこのような動きを後押しする活動実績が評価された。同氏が代表を務めるシーフードレガシーは、大手企業の社員食堂へのサステナブル・シーフード導入をサポートしたり、海外のNGOと日本の水産に関するステークホルダーをマッチングするなど、持続可能な水産業に資する活動を事業とする。

受賞した花岡和佳男・シーフードレガシー代表は「日本のステークホルダー全員へ贈られた賞」とし、国内の水産業について「(同社を設立した)2015年からの4年間に状況は大きく変化し、各企業がNGOや専門機関と連携しそれぞれのアプローチで取り組みを強化するようになりました」と進展を強調。「持続する豊かな海と人とのつながりの実現を目指し、これからも一層精進して参ります」と決意を新たにした。

日本の水産業に関する持続可能性への取り組みは大きく出遅れていると言われ、課題は山積する。しかし国際社会の潮流の中で、日本の水産業は確実に潮目を迎えている。

written by

沖本 啓一(おきもと・けいいち)

フリーランス記者。2017年頃から持続可能性をテーマに各所で執筆。好きな食べ物は鯖の味噌煮。

Related
この記事に関連するニュース

海洋の炭素吸収力アップに挑むスタートアップ――AIを駆使し植物プランクトンの生育環境を最適化
2025.03.18
  • ワールドニュース
  • #生物多様性
気候変動と生物多様性へは統合的な取り組みが必要――企業が理解するべきキーワードをPwCが解説
2025.02.21
  • ニュース
  • スポンサー記事
Sponsored by PwC Japanグループ
  • #気候変動/気候危機
  • #カーボンニュートラル/脱炭素
  • #生物多様性
気候変動の緩和策で、生態系保全に最も有効なのは「森林の再生」――米サイエンス誌の最新研究で明らかに
2025.02.19
  • ワールドニュース
  • #生物多様性
飲料水に潜むマイクロプラスチックの健康リスク 仏トゥールーズ大学の新調査
2025.02.18
  • ワールドニュース
  • #生物多様性

News
SB JAPAN 新着記事

水素を活用する社会の実現へ ホンダが進める多元的で多面的な取り組みとは
2025.04.03
  • ニュース
  • #リジェネレーション
自社の歴史から学ぶ、人の感動起点の製品開発とサステナビリティ
2025.04.02
  • ニュース
  • #リジェネレーション
米国の現状から何を学ぶべきか、「リジェネレーション」の可能性とは――米SBの創設者とCEOが語る
2025.04.01
  • ニュース
  • #リジェネレーション
SB-Jの発行元がSincに移行――サイトリニューアルでコンテンツを一層充実へ
2025.04.01
  • ニュース

    Ranking
    アクセスランキング

    • TOP
    • ニュース
    • 持続可能な水産業、世界のリーダーに初の日本人