• ニュース
  • 公開日:2018.12.14
  • 最終更新日: 2025.03.02
日立、社食にサステナブルな認証シーフードを導入

辻 陽一郎 (つじ・よういちろう)

日立製作所は11日、東京・池袋事業所の社員食堂でサステナブル・シーフード(持続可能な水産物)の導入を発表した。北米で広がっている養殖魚の認証制度BAP(Best Aquaculture Practice)認証の水産物を月に一回提供する。提供を通じて、サステナブル・シーフードに対する社員の認知と理解を促進し、消費者としての購入・選択時の意識改革を図るという。今年3月にはパナソニックがMSC・ASC認証のサステナブル・シーフードを社員食堂に導入している。(辻陽一郎)

サステナブル・シーフードが広がる背景には、乱獲や環境破壊によって水産資源が枯渇していることがある。国連食糧農業機関(FAO)によると、生物学的に持続できない乱獲・枯渇状態にある魚は世界全体の約3割にのぼる。魚を食べられなくなってしまわないように、違法な乱獲による水産物ではなく、海洋環境や水産資源に配慮した漁業・養殖業由来のものを選ぶことが求められている。

日立製作所がサステナブル・シーフードの提供を始めた池袋事業所の従業員は2000人ほど。11月28日に最初のメニューを提供した。理解を促進するためにポスターや映像を流したという。同社の担当者は、「今まで知らなかったが、生活の中でサステナブル・シーフードのマークに気づくようになったという社員もいた。今後は池袋事業所だけでなく、他の拠点にも広げていく」と話した。

3月から導入しているパナソニックも、サステナブル・シーフード導入拠点を増やし、2020年には国内全ての社員食堂での導入を目指している。今後も多くの企業などでサステナブル・シーフード導入が広がっていくことが期待される。

関連記事
パナソニック、社食がサステナブル認証魚の発信地に
シェフたちが学んで広めるサステナブルシーフード

written by

辻 陽一郎 (つじ・よういちろう)

オルタナ特約記者、NPO新聞代表。フリーライターとして、NPO・NGOやボランティア、ソーシャルベンチャー、企業のCSRなどを中心に取材。

Related
この記事に関連するニュース

海洋の炭素吸収力アップに挑むスタートアップ――AIを駆使し植物プランクトンの生育環境を最適化
2025.03.18
  • ワールドニュース
  • #生物多様性
気候変動と生物多様性へは統合的な取り組みが必要――企業が理解するべきキーワードをPwCが解説
2025.02.21
  • ニュース
  • スポンサー記事
Sponsored by PwC Japanグループ
  • #気候変動/気候危機
  • #カーボンニュートラル/脱炭素
  • #生物多様性
気候変動の緩和策で、生態系保全に最も有効なのは「森林の再生」――米サイエンス誌の最新研究で明らかに
2025.02.19
  • ワールドニュース
  • #生物多様性
飲料水に潜むマイクロプラスチックの健康リスク 仏トゥールーズ大学の新調査
2025.02.18
  • ワールドニュース
  • #生物多様性

News
SB JAPAN 新着記事

水素を活用する社会の実現へ ホンダが進める多元的で多面的な取り組みとは
2025.04.03
  • ニュース
  • #リジェネレーション
自社の歴史から学ぶ、人の感動起点の製品開発とサステナビリティ
2025.04.02
  • ニュース
  • #リジェネレーション
米国の現状から何を学ぶべきか、「リジェネレーション」の可能性とは――米SBの創設者とCEOが語る
2025.04.01
  • ニュース
  • #リジェネレーション
SB-Jの発行元がSincに移行――サイトリニューアルでコンテンツを一層充実へ
2025.04.01
  • ニュース

    Ranking
    アクセスランキング

    • TOP
    • ニュース
    • 日立、社食にサステナブルな認証シーフードを導入