ザ・ボディショップは4月12日、買い物で動物と森を救う「バイオブリッジキャンペーン」を開始した。バイオブリッジは2016年にスタートした生物多様性保全のグローバルキャンペーンで、2018年は絶滅危惧種であるレッサーパンダ(レッドパンダ)の保護活動を支援する。対象商品を購入すると、1個につき約45円がレッドパンダネットワークに寄付され、ネパール・ヒマラヤ山脈に生息するレッサーパンダの保護活動に充てられる。(オルタナ編集部=吉田広子)
![]() 絶滅危惧種に指定されているレッサーパンダ
|
支援の対象となるネパールレッサーパンダは世界にわずか2500頭しかいないと推計され、IUCN(国際自然保護連合)によって絶滅危惧種に指定されている。標高1500~4000メートルほどの山林に生息し、竹の葉を好んで食べる。
愛くるしい姿が人気のレッサーパンダだが、森林伐採による生息地の消失や密猟などによって、個体数は減少し続けている。
ザ・ボディショップのパートナーであるレッドパンダネットワークは、森林を再生植林し、生息地を復元するとともに、教育の機会を提供するなど地域住民の生活をより良くすることにも力を入れる。生活のために森林伐採や密猟が行われることもあるからだ。
バイオブリッジキャンペーンには、こうした問題を消費者に知らせる狙いもある。日本でザ・ボディショップを展開するイオンフォレストの福本剛史社長は、「まだまだ知らないことがたくさんある。知ることで、無意識のうちに少しずつ行動が変わっていくはず。顧客とこうした問題を共有し、一緒に解決していけたら」と期待を込める。
対象商品は、人気商品である「ヒマラヤン ピュリファインググロウマスク」と、新商品の「ヒマラヤン ピュリファイングフェイシャルソープ」の2商品だ。いずれもヒマラヤ産の竹炭が使用されている。この竹炭は、ヒマラヤ山脈の麓で専用の竹を育てているため、レッサーパンダの食糧とは競合しないという。
![]() イオンフォレストの福本剛史社長
|
ザ・ボディショップは、2020年までに「バイオブリッジ」を作ることで、7500万平方メートルの生息環境を保護し、コミュニティーの人々が持続可能な暮らし方ができるように手助けすることを目指す。これまでに再生した森の面積は、ベトナム、インドネシア、マレーシア、インドで合計2944万8114平方メートルにも上る。これは東京ドーム630個分に相当する。
さらに、ザ・ボディショップは、全世界で化粧品の動物実験を廃止するため、キャンペーンを強化している。2019年までにグローバルで800万人分の署名を集め、国際連合に提出することを目指す。日本でもオンラインや各店舗で署名が可能だ。
吉田 広子(よしだ ひろこ)
株式会社オルタナ オルタナ編集部 オルタナ副編集長
大学卒業後、ロータリー財団国際親善奨学生として米国オレゴン大学に1年間留学(ジャーナリズム)。2007年10月に株式会社オルタナに入社、2011年から現職。 「オルタナ」は2007年に創刊したソーシャル・イノベーション・マガジン。主な取材対象は、企業の環境・CSR/CSV活動、第一次産業、自然エネルギー、ESG(環境・社会・ガバナンス)領域、ダイバーシティ、障がい者雇用、LGBTなど。編集長は森 摂(元日本経済新聞ロサンゼルス支局長)。季刊誌を全国の書店で発売するほか、オルタナ・オンライン、オルタナS(若者とソーシャルを結ぶウェブサイト)、CSRtoday(CSR担当者向けCSRサイト)などのウェブサイトを運営。サステナブル・ブランドジャパンのコンテンツ制作を行う。このほかCSR部員塾、CSR検定を運営。