• ニュース
  • 公開日:2017.11.29
  • 最終更新日: 2025.03.21
キーワード「SDGs」記事まとめ
    • 沖本啓一

    今年はSDGsイヤーとも言われるほどSDGsの周知や達成への取り組み、さまざまな議論が盛り上がっている。世界共通言語として、またビジネス創出のプラットフォームとして機能するSDGsに関する、直近3か月の記事をまとめて掲載する。

    SDGs知らない85%――JXTG意識調査
    http://www.sustainablebrands.jp/news/jp/detail/1189390_1501.html
    石油元売り最大手のJXTGホールディングスが2300人を対象に実施したSDGs(持続可能な開発目標)に関する意識調査の結果、「SDGsを知っている」もしくは「聞いたことがある」と答えた人は15%で、「聞いたことがない」と回答した人は85%に上ることが分かった。

    SDGs達成には企業イノベーションが不可欠、国際NGO語る
    http://www.sustainablebrands.jp/article/story/detail/1189403_1534.html
    公益社団法人シャンティ国際ボランティア会(東京・新宿)は、アジアの子ども達へ教育支援や緊急救援を行う国際NGOだ。35年以上にわたりアジア7カ国で図書館の整備や学校建設に尽力しており、公平で質の高い教育の提供はSDGsの目標4に該当する。

    ポケモンGOにSDGsのロゴ入りTシャツ登場
    http://www.sustainablebrands.jp/news/os/detail/1189413_1531.html
    位置情報を活用したゲーム「ポケモンGO」を開発・運営する米ナイアンティックは9月19日、主人公が着用する洋服のレパートリーに国連が定めたSDGs(持続可能な開発目標)のロゴの入ったTシャツを追加した。

    Image credit: United Nations Armenia

    SDGs活用のための新たな指南書が登場
    http://www.sustainablebrands.jp/news/us/detail/1189423_1532.html
    企業が競争優位になり、将来を考えたビジネスをするには、国連が掲げるSDGs(持続可能な開発目標)に取り組むことが最善策の一つだが、今のところ進展はあまり見られていない。

    持続可能な開発目標(SDGs)ステークホルダーズ・ミーティング第4回会合

    環境省とIGES、環境面からSDGs推進を考える
    http://www.sustainablebrands.jp/news/jp/detail/1189441_1501.html
    環境省と公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)は、13日、都内で「持続可能な開発目標(SDGs)ステークホルダーズ・ミーティング第4回会合」を開いた。環境面からSDGsを推進している国際航業や北海道下川町などから、取り組み事例の発表があった。

    「ひとこと多い張り紙」でSDGs理解を呼びかける
    http://www.sustainablebrands.jp/news/jp/detail/1189488_1501.html
    国際協力NGOセンターは、日常よく見かける「張り紙」を用いて、SDGsの17目標と組み合わせた「ひとこと多い張り紙」を公開している。使用目的に合ったSDGsの張り紙をダウンロードして職場や店舗、学校などで貼ってもらい、SDGsの課題を身近に感じてもらう狙いだ。

    SDGsを知っていますか:新橋で街頭調査をやってみた
    http://www.sustainablebrands.jp/news/jp/detail/1189492_1501.html
    国連で定めたSDGs(持続可能な開発目標)の課題を解決するために企業や団体が取り組んでいるが、そもそもこのSDGsの内容を知らない人にはどう映っているのか。オルタナ編集部はこのほどビジネスパーソンの街、東京・新橋で街頭アンケートを行った。

    PIPについて説明をする豪Palladium社のジョアン・カベサス氏

    豪企業、SDGs達成目指し分野横断型の手法を提案
    http://www.sustainablebrands.jp/news/jp/detail/1189498_1501.html
    企業経営とSDGs達成の両立を考える「Positive Impact Partnership for SDGs」と題されたセミナーが10月30日、東京・渋谷区の国連大学で開催された。Positive Impact Partnership(PIP)とは、豪Palladium社(本社プリスベン)が運営する民間企業の技術やファンドを活用した課題解決の手法で、分野を超えた企業の協働を提案した。

    日立製作所や経団連が「SDGsとビジネス創出」を議論
    http://www.sustainablebrands.jp/news/jp/detail/1189504_1501.html
    日立製作所が主催する「Hitachi Social Innovation Forum 2017」が1日、2日の2日間、東京国際フォーラム(東京・千代田)で開催された。2日目に行われた特別プログラム「サステナブルな未来の創出に向けた企業の使命」では、経団連、WBCD(持続可能な発展のための世界経済人会議)、ESG調査企業のグッドバンカー、日立製作所からパネリストが登壇した。

    蟹江憲史・慶応大学教授

    SDGs、日本政府の取り組み遅れるーー蟹江教授指摘
    http://www.sustainablebrands.jp/news/jp/detail/1189507_1501.html
    東京海上日動と三菱商事が共催する「第59回丸の内市民環境フォーラムーーみらいから『今』を考える」が10月31日に開催され、国内のSDGs(持続可能な開発目標)研究の第一人者、蟹江憲史・慶応大学教授が日本におけるSDGsの取り組みの現状について語った。

    Society5.0とSDGsの関係性(経団連作成)

    経団連、SDGs達成を前面に企業行動憲章を改定
    http://www.sustainablebrands.jp/news/jp/detail/1189513_1501.html
    一般社団法人・日本経済団体連合会(経団連)は11月8日、「企業行動憲章」を7年ぶりに改定した。同憲章は企業が遵守、実践するべき項目として経団連が1991年に制定した倫理規定。今回の改定ではSDGs(持続可能な開発目標)の達成が前面に押し出されており、企業が「持続可能な社会の実現を牽引する役割を担うことを明示した、極めて重要な改定」(経団連)と位置付けられている。

    ESGからSDGsへ 変わるサステナビリティ報告書
    http://www.sustainablebrands.jp/news/us/detail/1189531_1532.html
    昨今、投資家は企業に対し、サステナビリティ・レポートの明確な開示を求めるようになっている。低炭素が求められる世界において、企業活動が気候に与える影響や、長期的な業績の展望などに重きを置いた情報が、標準的なレポート内容となっている。

    written by

    沖本 啓一(おきもと・けいいち)

    オルタナ編集部 編集局

    好きな食べ物は鯖の味噌煮。

    News
    SB JAPAN 新着記事

    「RE100」が「石炭混焼発電を禁止」に基準変更――日本の脱炭素戦略へ影響必至か
    2025.04.28
    • ニュース
    • #再生可能エネルギー
    • #カーボンニュートラル/脱炭素
    発酵と再生――微生物が導く未来の循環型社会
    2025.04.25
    • ニュース
    • #リジェネレーション
    • #エコシステム
    米国の古着市場に吹く追い風と課題――トランプ政権の関税方針の影響は
    2025.04.25
    • ワールドニュース
    • #サーキュラーエコノミー
    戦後80年。平和のために個人、企業にできることとは
    2025.04.24
    • ニュース
    • #人権
    • #行動変容

    Ranking
    アクセスランキング