• ニュース
  • 公開日:2017.06.28
  • 最終更新日: 2025.03.21
SB国際会議2017デトロイト報告(1)
    • 森 摂

    「グッドライフ」で地球規模の課題解決

    基調講演をするコーアン・スカジニア氏

    「サステナブル・ブランド(略称SB)国際会議2017デトロイト」が2017年5月22─25日の4日間、米デトロイトで開催された。来年5月まで、世界11都市で順次開催するSB2017の年間共通テーマ「グッドライフの再定義」のもと、多くの講演やワークショップなどが開かれた。
    SBが2017年の開催地にデトロイトを選んだのは、2013年に財政破たんし、社会的課題が山積している同市の姿を見てもらうことで、SBの新テーマ「グッドライフ」を参加者と共有したいという主催者の意図があった。

    今回の会議のポイント

    ① 「グッドライフ」とは地球規模の課題解決への取り組み

    ② その背景には、グローバル企業に対する社会からの要請

    ③ 企業は「グッドライフは大きなビジネスチャンス」と認識

    ④ B2C企業だけではなく、B2B企業からも高い関心

    地球規模の課題解決へ

    「グッドライフ」は直訳すると「良い生活」「良い暮らし」であるが、その意味が近年、特に先進国で大きく変わったことが今回、SBが年間テーマとして「グッドライフの再定義」を掲げた背景にあるだろう。

    20世紀の社会では、大きな家や車を買い、食事や旅行にお金をかけることが「グッドライフ」だった。しかし、SB主催者であるサステナブル・ライフ・メディア社のコ―アン・スカジニアCEOはSBデトロイトにおける冒頭の講演でこう宣言した。

    「私たちは(単なる良い暮らしを目指す)「アメリカンドリーム」を越えなければならない。そして生活の復興が必要な人たちに対して、それに見合う手段を取らなければならない」

    トランプ米大統領の当選や、英国のEU離脱の背景になった「中間層」の分断や所得格差の拡大が米国や欧州、日本など多くの先進国で進む。一方で、途上国では貧困や飢餓、教育、治安などの社会的課題が解決されないままになっている。

    このような時代背景の中で、企業やブランドは、単に売上高や利益を追い求めるだけでは国際社会からの要請に応えられず、ひいては企業の社会的評価や将来の成長においてマイナス要因になりかねない時代になった。ここに「グッドライフの再定義」の意味がある。

    SBの創設時からコンセプト作りに関わってきた、米コンサルティング会社のシチズングループ(本社・サンフランシスコ)のロビン・ラジ創業者は、筆者の取材に対して「グッドライフとは、途上国の貧困や気候変動など地球規模での社会的課題に目を向け、企業や市民が真摯に取り組むこと」と説明した。

    『ビッグ・ピボット─なぜ巨大グローバル企業が〈大転換〉するのか』の著者、アンドリュー・S・ウィンストン氏はセッションの進行役を務めた。

    その中で、ダウ・ケミカルや3M、GEやウォルト・ディズニーなどの企業が連名でトランプ大統領に書簡を送り、温室効果ガスを大幅削減する「パリ協定」への取り組みを求めた事例を取り上げた。

    その上で「今後の企業はサステナブル(持続可能な)だけではなく、レスポンシブル(責任ある)な存在でなければならない」と指摘した。単なる法令遵守ではなく、社会の期待に応えるという意味だ。

    その言葉通り、今回のSBデトロイトでプレゼンテーションをしたほとんどの企業やブランドは、一様に社会的課題への取り組みを主題に掲げた。

    ケロッグのポール・ノーマン北米担当社長は同社のパーパス(存在意義)を「家庭に栄養を供給し、家族が繁栄し、活躍できるようにすること」と紹介した上で、貧困家庭の子どもの食事問題に焦点を当てた「2020成長プラン」を明らかにした。

    ロレアルのノール・タヤラ副社長(マーケティング担当)は「C2C」の取り組みを取り上げた。C2Cとは「クレイドル・トゥ・クレイドル(揺りかごから揺りかごまで)」の略称で、ゼロ・エミッションを目的にした認証制度である。同社のシャンプー容器の80%は再生素材由来だという。

    スターバックスコーヒーのジョン・ケリー上級副社長(ソーシャルインパクト担当)はコーヒー農園が多く存在する熱帯雨林の保全活動や、難民を今後5年間で1万人雇用する計画を掲げた。

    P& G のバージニー・ヘリアス副社長(サステナビリティ担当)は「以前は消費をどう喚起するかに大きな関心があったが、今は違う。『良い消費』を喚起する。社会的課題解決の取り組み抜きではブランドの成功は考えられない」と力を込めた。

    written by

    森 摂(もり・せつ)

    株式会社オルタナ代表取締役社長・編集長。

    東京外国語大学スペイン語学科を卒業後、日本経済新聞社入社。1998年-2001年ロサンゼルス支局長。2006年9月、株式会社オルタナを設立、現在に至る。主な著書に『未来に選ばれる会社-CSRから始まるソーシャル・ブランディング』(学芸出版社、2015年)、『ブランドのDNA』(日経ビジネス、片平秀貴・元東京大学教授と共著、2005年)など。訳書に、パタゴニア創業者イヴォン・シュイナードの経営論「社員をサーフィンに行かせよう」(東洋経済新報社、2007年)がある。一般社団法人CSR経営者フォーラム代表理事。特定非営利活動法人在外ジャーナリスト協会理事長。

    News
    SB JAPAN 新着記事

    GXを通し、官民一体で経済成長につながるイノベーションを
    2025.04.22
    • ニュース
    • #再生可能エネルギー
    • #サーキュラーエコノミー
    • #カーボンニュートラル/脱炭素
    ごみと貧困の連鎖を断つ。アースデイに考えるプラスチックニュートラル
    2025.04.22
    • ワールドニュース
    • #カーボンニュートラル/脱炭素
    • #プラスチック
    混沌とした世界情勢の中、気候変動コミュニケーションを強化する3つの方法
    2025.04.21
    • ワールドニュース
    • #気候変動/気候危機
    • #行動変容
    明るい未来を描き、地球規模の価値を追求する「フューチャーフィット」のすすめ
    2025.04.21
    • ニュース
    • #リジェネレーション

    Ranking
    アクセスランキング