• ニュース
  • 公開日:2017.05.11
  • 最終更新日: 2025.03.21
ライフネット生命、「本業として」LGBT支援を強化
    • 松島 香織

    ライフネット生命は5月6・7日、LGBTの理解を広めるイベント「東京レインボープライド2017」に参加した。ブースで写真を撮りSNSで広めたり、ボードに貼ると、同社が100円をLGBTサポートの基金に充てる取り組みを展開した。昨年は470枚だったが、2回目となる今年は848枚となった。業界でいち早く死亡保険受取人に同性パートナーを認めるサービスを開始した同社は、本業として社会にLGBTの理解を広めるため取り組んでいる。(松島 香織)

    「何気ない言葉遣いで傷つけることがあると、当事者の方から教わりました」と原さん=5月7日、東京・代々木で

    「レインボーフォトプロジェクト」は、会場のフォトブースで来場者が写真を撮ると、1枚につき100円を活動資金として、同社が自前で積み立てていく仕組みだ。この「レインボー基金」で、LGBTについて書かれた児童書「もっと知りたい!話したい!セクシュアルマイノリティ ありのままのきみがいい」(日高庸晴著、汐文社刊)の1巻から3巻を購入。3冊を1セットにして、これまでに沖縄県那覇市、三重県津市、福岡県福岡市、東京渋谷区の図書館へ寄贈した。

    「子どもの時にいじめを受けたりすると、その後の人生に影響することがあると聞きます。LGBTを受け入れる社会であるためには、まず教育が大切だと思い、このプロジェクトを始めました」と、営業本部マーケティング部広報グループの原由美子担当は話す。

    同社は各部署から1~2人を選出し、ダイバーシティチームを結成。各自が部署での仕事とダイバーシティ取り組み業務を兼任している。熱心な社員は、手話通訳士の勉強をしているという。イベントで開催するプロジェクトの内容はチームで考え、取り組みに賛同してくれる寄贈先も電話して探した。

    「こういったLGBTイベントが全国にあることを、当事者の方から聞きました。昨年来て下さった方がまた来て下さったり、SNSで知って、遠くから来たいただいた方もいます」たくさんの人に応援してもらい、とても嬉しいと原氏は笑顔を見せる。

    「イベントで当事者や支援者に会い、勉強させていただくことは、単なる知識ではありません。日々の業務でも生かせることです。トレンドだから取り組むのではなく、当社の本業として、長期的に取り組んでいきます」と力を込めた。

    written by

    松島 香織(まつしま・かおり)

    サステナブルブランド・ジャパン ニュースサイトの立ち上げメンバーとして参画。その後2022年12月から2025年3月まで、デスク(記者、編集)を務める。

    News
    SB JAPAN 新着記事

    循環型経済に向けて、企業に求められることとは
    2025.04.28
    • ニュース
    • #サーキュラーエコノミー
    • #プラスチック
    「RE100」が「石炭混焼発電を禁止」に基準変更――日本の脱炭素戦略へ影響必至か
    2025.04.28
    • ニュース
    • #再生可能エネルギー
    • #カーボンニュートラル/脱炭素
    発酵と再生――微生物が導く未来の循環型社会
    2025.04.25
    • ニュース
    • #リジェネレーション
    • #エコシステム
    米国の古着市場に吹く追い風と課題――トランプ政権の関税方針の影響は
    2025.04.25
    • ワールドニュース
    • #サーキュラーエコノミー

    Ranking
    アクセスランキング

    • TOP
    • ニュース
    • ライフネット生命、「本業として」LGBT支援を強化