• ニュース
  • 公開日:2017.03.09
  • 最終更新日: 2025.03.21
サステナブルな企業とは―SB国際会議、東京で開幕
    • 池田 真隆

    左から、森摂・オルタナ編集長、荒木由季子・日立製作所理事 CSR・環境戦略本部本部長、川口均・日産自動車専務執行役員CSO、オーレ ムルスコウ ベック・ノボ ノルディスク ファーマ代表取締役社長

    サステナビリティと経営の統合を考える、サステナブル・ブランド国際会議2017東京が3月8日、六本木ミッドタウンホールで開幕した。1日目のテーマは「Set-up Purpose」(可能性の探索)。午前のプレナリー・セッションでは、日立製作所や日産自動車、ノボ ノルディスク ファーマのサステナブル担当役員が登壇し、ミッションについて話し合った。会場には500人が入り満員になった。(オルタナS副編集長=池田 真隆)

    登壇したのは、日立製作所の荒木由季子理事 CSR・環境戦略本部本部長と日産自動車の川口均専務執行役員CSO、ノボ ノルディスク ファーマのオーレ ムルスコウ ベック代表取締役社長。ファシリテーターは森摂オルタナ編集長が務めた。

    荒木理事は、サステナビリティについて、「概念が広く、まだ日本では定義が共有されていない気がする」と話し、34万人いる従業員に共有していくことの難しさを明かした。だが、ビジネスをグローバルに展開していくためには、人権やサプライチェーンなども含めて、「社会からの期待に応えないと生き残っていけない」と強調した。

    同社では、取締役会でもサステナビリティは、大きなテーマの1つになっている。社外取締役が半数以上おり、「日本人と比べて外国籍の役員のほうがサステナビリティに関心が高い」という。社内浸透を進め、「自分たちの仕事に誇りを持てるようにしたい」と力を込めた。

    2016年9月に、環境分野での長期目標を定めた「日立環境イノベーション2050」を策定。2050年度には、CO2の排出量80%削減を目指している。「2018中期経営計画」では、海外売上高比率を50%にすると目標を掲げている。海外からの調達を増やすために、各拠点にCSR部門を設け、グローバルなサプライチェーンマネジメントを推進している。

    川口専務執行役員は、カルロス・ゴーン社長からCSO(チーフ・サステナビリティ・オフィサー)の任命を受けた。同社の売上は90%を海外が占める。CSOという役職を設けた背景には、このままグローバル事業を拡大していくためには、環境やエネルギーなど、国際的な社会的課題に対応していくことが求められると考えがあった。

    川口専務執行役員・CSOは、「サステナビリティの要素は会社の柱の一つ」と言い切る。その理由は、「社会で必要な会社かと問われたときに、サステナビリティがないとイエスと言えない」。

    四半期に出す決算から企業価値を測る傾向にあるが、「本当にそれだけで良いのか」と疑問を投げかけた。「企業は社会に対して意味のあることをしないといけない時代になっている」と訴えた。

    同社では車の電動化と知能化を進めて、ゼロエミッションや交通事故の減少などを目指す。

    デンマークで生まれた医薬品メーカーのノボ ノルディスク ファーマは、2004年に統合レポートを導入し、グローバル企業の中で最も先進的な統合レポーティングを実践する企業として知られる。

    同社の定款には、「環境に優しい社会をつくる」と入っている。ベック社長は、パキスタンで働く社員が熱波で苦しむ子どもや路上生活者に、自腹で水を配布した例を挙げ、サステナビリティの概念が文化として社内に浸透していると話した。

    今後は、「東京オフィスをペーパーレスにしたい」と言う。東京オフィスには1100人が勤務しているが、毎日3万枚の紙を使用している。ベック社長は紙の使い過ぎに課題を持ち、社員に不要な紙を捨てるように指示した。すると、集まった不要な紙は高さ100メートルにも及んだという。グローバルな課題ではないが、社内の課題にも積極的に取り組んでいきたいとした。

    オルタナの森編集長は、「サステナビリティはグローバルな課題に取り組むのではなく、社内のペーパーレス化など身近なテーマから始めることも良いと思った」と話した。

    written by

    池田 真隆(いけだ・まさたか)

    株式会社オルタナ オルタナ編集部 オルタナS編集長

    1989年東京都生まれ。立教大学文学部文芸思想学科卒業。大学3年から「オルタナS」に特派員・インターンとして参画する。その後、編集長に就任し現在に至る。オルタナSの編集及び執筆、管理全般を担当。企業やNPOなどとの共同企画などを担当している。 「オルタナ」は2007年に創刊したソーシャル・イノベーション・マガジン。主な取材対象は、企業の環境・CSR/CSV活動、第一次産業、自然エネルギー、ESG(環境・社会・ガバナンス)領域、ダイバーシティ、障がい者雇用、LGBTなど。編集長は森 摂(元日本経済新聞ロサンゼルス支局長)。季刊誌を全国の書店で発売するほか、オルタナ・オンライン、オルタナS(若者とソーシャルを結ぶウェブサイト)、CSRtoday(CSR担当者向けCSRサイト)などのウェブサイトを運営。サステナブル・ブランドジャパンのコンテンツ制作を行う。このほかCSR部員塾、CSR検定を運営。

    News
    SB JAPAN 新着記事

    海の未来は地球の未来そのもの――持続可能な海洋利用の実現に奔走
    2025.04.18
    • ニュース
    • #イノベーション
    • #気候変動/気候危機
    SBTN、水産業向けガイダンスを発表 リジェネラティブな産業への転換を
    2025.04.17
    • ワールドニュース
    • #リジェネレーション
    • #カーボンニュートラル/脱炭素
    • #生物多様性
    aiESGが目指す「しわ寄せのない幸せな世界」 
    2025.04.17
    • ニュース
    • #サプライチェーン
    • #AI
    【ビジネスと人権コラム】第9回「攻め」の人権対応が持つ可能性(前編)
    2025.04.16
    • コラム
    • #人権

    Ranking
    アクセスランキング

    • TOP
    • ニュース
    • サステナブルな企業とは―SB国際会議、東京で開幕