• ニュース
  • 公開日:2017.01.05
  • 最終更新日: 2025.03.21
豪はパリ協定に後ろ向き?―批准後も専門家から批判
    • クローディアー真理

    ニュー・サウス・ウェールズ州のハンター・バレーにある露天掘りの炭鉱。炭鉱開発は、発電に次いで温室効果ガスを排出している (C)Jeremy Buckingham

    オーストラリア政府が11月のパリ協定批准と同時に打ち出した「国別目標」について、同国内の専門家から「達成は不可能」という厳しい見方が相次いでいる。目標は、2030年までに温室効果ガス排出を2005年比で26~28%削減する骨子で、特に、発電や鉱業など、温室効果ガス排出が顕著な産業への規制を強めたい考え。海外の研究機関も「政策不十分」として冷ややかな反応だ。

    オーストラリア政府は気候変動政策として「ダイレクト・アクション・プラン」を掲げている。その要といわれるのが、排出削減基金制度(ERF)だ。安価で実現可能なCO2削減策を企業から募り、審査。採用案に対し、資金補助を行う。2014年から始まったこの制度には10年間で計25億5,000万Aドル(約2,160億円)の予算が当てられている。

    ERFを政府は有効と評価する。しかし、国内の専門家や、世界32ヵ国の温暖化対策を分析・査定する、欧州の4つの研究機関の合同プロジェクト、「クライメート・アクション・トラッカー(CAT)」のERFの評価は低い。そしてオーストラリアの目標達成は現政策では困難と見る。2030年まで年平均2%の排出量減が必要なところ、反対に1.5%増えているからだ。

    同政府の温暖化対策は非常に緩慢だ。2014年に炭素税、鉱物資源利用税を廃止し、2015年に自然エネ発電導入目標を引き下げた。先だっては、炭鉱開山に伴う事業に資金援助している。

    連邦政府の温暖化防止対策を不十分と見た、ジェイ・ウェザリル南オーストラリア州首相は、12月上旬、州や特別地域単位での対処を呼びかけた。国内の環境問題に取り組むNGO、オーストラリア・コンサベーション・ファウンデーションのポール・シンクレア・キャンペーン・ディレクターは、「この国を『失敗国家』にしないために、州や特別地域ごとの政策に期待したい」と同首相を支持している。

    written by

    クローディアー真理

    ニュージーランド在住ジャーナリスト。環境、ソーシャル・ビジネス/イノベーションや起業を含めたビジネス、教育、テクノロジー、ボランティア、先住民マオリ、LGBTなどが得意かつ主な執筆分野。日本では約8年間にわたり、編集者として多くの海外取材をこなす。1998年にニュージーランドに移住。以後、地元日本語誌2誌の編集・制作などの職務を経て、現在に至る。Global Press所属。

    News
    SB JAPAN 新着記事

    ごみと貧困の連鎖を断つ。アースデイに考えるプラスチックニュートラル
    2025.04.22
    • ニュース
    • #カーボンニュートラル/脱炭素
    • #プラスチック
    混沌とした世界情勢の中、気候変動コミュニケーションを強化する3つの方法
    2025.04.21
    • ワールドニュース
    • #気候変動/気候危機
    • #行動変容
    明るい未来を描き、地球規模の価値を追求する「フューチャーフィット」のすすめ
    2025.04.21
    • ニュース
    • #リジェネレーション
    海の未来は地球の未来そのもの――持続可能な海洋利用の実現に奔走
    2025.04.18
    • ニュース
    • #イノベーション
    • #気候変動/気候危機

    Ranking
    アクセスランキング

    • TOP
    • ニュース
    • 豪はパリ協定に後ろ向き?―批准後も専門家から批判