• ニュース
  • 公開日:2016.12.02
  • 最終更新日: 2025.03.21
APEC圏CEOの5割が「投資増やす」―PwC調査
    • 松島 香織

    PwC Japanの木村浩一郎代表は、「日本企業はテクノロジーを積極的に活用し事業を進化・発展させていくことで、APEC地域の持続的な発展に貢献できる」とコメントしている

    PwC Japanは12月2日、「第6回APEC CEO年次調査」の結果を発表した。レポートはPwC が11月17日から19日にペルーのリマで開催されたアジア太平洋経済協力(APEC) CEOサミットに合わせて作成。「APECのビジネスリーダーの53%が今後12カ月間に投資を増やす」「リーダーの多くが短期的な増収見通しは変わらないと考えている」「リーダーの3分の1は、デジタルデータから新たな収益源を予想している」という結果が出ている。

    PwCは、2011年からAPEC CEOサミットのナレッジパートナーとして調査を実施し、APEC CEOサミット開催に合わせてレポートを発表している。

    実施目的について、「現在や今後の経済状況を乗り切り、競争力を維持していくにはどのように対処していくべきか。その回答を得る一助となるよう、APECの貿易や経済問題などについて、ビジネスリーダーの意識調査を実施しています。」とPwCマーケット部ブランド&コミュニケーションズの片山章子広報担当は説明した。

    日本のCEO 68人を含む、APEC参加21カ国・地域のCEOやリーダー1,154人に、2016年5月から7月にかけて、オンラインや紙ベースの調査票を用いて調査を実施した。回答したCEOやリーダーの業種は工業製品、消費財、金融、テクノロジーなど多岐にわたっている。

    PwC Japanは、APEC全体と日本のCEOやリーダーの回答の違いとして、以下の2点を挙げた。

    1.短期的な収益増加について慎重
    12ヵ月間の売上成長見込みについて、APEC全体では28%が「非常に自信がある」と回答し、「非常に自信があるわけではな  い」の19%を上回っている。だが、日本のCEOはそれぞれの回答が21%、25%と「非常に自信がある」が「非常に自信があるわけではない」を下回っており、短期的な収益増加について慎重に見ている。

    2.「国内市場成長」第一
    投資先の決定要因について、APEC全体では「規制環境(透明性の高いルールや汚職がないこと)」を挙げているが、日本のCEOは投資対象国の「国内市場成長」を第一に挙げている。

    written by

    松島 香織(まつしま・かおり)

    サステナブルブランド・ジャパン ニュースサイトの立ち上げメンバーとして参画。その後2022年12月から2025年3月まで、デスク(記者、編集)を務める。

    News
    SB JAPAN 新着記事

    ごみと貧困の連鎖を断つ。アースデイに考えるプラスチックニュートラル
    2025.04.22
    • ニュース
    • #カーボンニュートラル/脱炭素
    • #プラスチック
    混沌とした世界情勢の中、気候変動コミュニケーションを強化する3つの方法
    2025.04.21
    • ワールドニュース
    • #気候変動/気候危機
    • #行動変容
    明るい未来を描き、地球規模の価値を追求する「フューチャーフィット」のすすめ
    2025.04.21
    • ニュース
    • #リジェネレーション
    海の未来は地球の未来そのもの――持続可能な海洋利用の実現に奔走
    2025.04.18
    • ニュース
    • #イノベーション
    • #気候変動/気候危機

    Ranking
    アクセスランキング