Community

nestは“チェンジメーカーの卵”が集う共創コミュニティです。

“nest”という言葉には“巣”という意味があります。
このコミュニティが「仲間と共に成長していく場」であり、「巣立った後も安心して戻ってこられる場」でありたいという思いを込めて名付けられました。
サステナブルでより良い未来のために何か行動を起こしてみたいけど、自分自身にできることはあるのか?何をすれば良いのか?
nest は、そんなモヤモヤした気持ちを受け止め、一人ひとりに合ったアクションをサポートしていきます。

  • グループワークの様子

  • Podcast収録の様子

  • フィールドワーク(鴨志田農園)

  • nest企画 檜原村「くらし体験ツアー」

  • nest企画 檜原村「森林ハイキングツアー」

  • フィールドワーク(セイコーエプソン本社)

  • 特別企画 nest第3期活動報告セッションの様子(SB国際会議2025)

  • nest第3期キックオフ

Member
第4期メンバー募集

決められない“今”が、いちばん自由だ。

nest (SB Japan Youth Community) にご関心をお持ちいただき、ありがとうございます。
私たちは今、確かな答えがない時代を生きています。
「自分は何がしたいのか」「何が正解なのか」———そうした問いに明快な答えを出すのは難しいかもしれません。
しかしそれは、決してネガティブなことではなく、可能性にあふれた状態だと私たちは捉えています。
今はまだ、「これだ」と言い切れるものがなくても大丈夫です。
胸の奥にある揺らぎや、言葉にならない違和感、ふとした好奇心こそが、
これから何かを始めていくための大切な種になるはずです。

nestは、そんな「今」のあなたをまるごと受け止め、一緒に対話しながら、学び合い、歩んでいける場所です。
柔らかな変化や感情に正直になれる、そんな今この瞬間にあなたと出会えたことを、とても嬉しく思います。
nestでお話しできる日を、心より楽しみにしています。
(第4期プロデューサー 岡田羽湖)

求める人物像

  • サステナビリティに関心があるが
    自分一人では何をすれば
    いいのかわからない人

  • 社会課題解決に
    一緒に取り組む仲間を
    見つけたい人

  • なんとなく、社会のこと、
    環境のこと、自分の未来のことが
    気になる人

「経験」や「実績」は必要ありません。モヤモヤも好奇心も、ありのままのあなたをお待ちしています。

第4期 年間活動イメージ

※カリキュラムおよび定例会日程は暫定です。
今後変更になる場合がありますので、予めご了承ください。

Contact

nestに関するお問い合わせは事務局まで

People
企画・運営

  • 第4期プロデューサー

    岡田 羽湖

    岡田 羽湖

    あしたの学校
    サポーター

  • ブランドディレクター / 第4期メンター

    村瀬 悠

    村瀬 悠

    フェアトレードジャパン
    コミュニケーションプランナー

  • カリキュラムディレクター / 第4期メンター

    吉田 悠馬

    吉田 悠馬

    慶応義塾大学 4年
    合同会社あしたの学校
    社長兼CEO

  • サポーター

    小山 正義

    小山 正義

    第1期nestメンター

Activities
活動実績

第3期

第3期

「nest」第3期は、31名のメンバーで「課題と自分を探究するー思考力を身につける」をビジョンに掲げてスタートしました。メンバー自身が「サステナブル・ソーシャルグッド」を考え、実際に行動する7つのアクション「nest action」を実行。協力企業からのインプットやフィールドワーク、メンバー間でのディスカッションも経て、現場視点で社会課題の本質を考える1年間となりました。
第3期のnest actionの1つとして、「Z世代を対象に、豊かな自然と村の人々との交流をつくる」をテーマに東京都檜原村で3つの体験ツアーも企画・実施しました。この企画は、第2期に生まれた地方創生アクションを、『消滅可能性自治体の関係人口を増やすことで、地域活性化に貢献できないか?』と一歩前進させたプロジェクトとなりました。第4期でも、これまでの活動をさらに発展させていけることを祈っています。

アーカイブ

  • SBSB2024 nestダイジェスト映像

  • SB国際会議2023 nestダイジェスト

  • Nest第1期活動報告セッション

Company
企業の皆さまへ

次世代との連携・リサーチ

サステナビリティの実装に際し、これから社会に出てくる次世代の価値観・考えを共有する場として活用いただけます。

  • 講義

    講義

    取り組みや活動、
    製品等の認知度向上

  • 講義

    リサーチ

    新製品やそのパッケージデザイン、企業の取り組み等について、
    アンケートを通してZ世代の声をヒアリング

  • 講義

    ディスカッション

    ワークショップ等で
    特定のテーマにおける
    Z世代の考えや・傾向をキャッチ

  • 講義

    ステークホルダー
    エンゲージメント

    社員との交流等を通して
    Z世代の声を将来の
    企業戦略に取り込む

Connect
ソーシャルメディア

活動の様子や、nestメンバーが定例会で学んだこと、Z世代として日々感じること・考えることをアウトプットしています。ぜひご覧下さい!

Contact

nestに関するお問い合わせは事務局まで