• SBコミュニティニュース
  • 公開日:2020.02.07
  • 最終更新日: 2025.03.09
SB2020Yokohama開催にあたっての新型コロナウイルス感染症対策について

    この度、新型コロナウイルスに関連した肺炎の感染により罹患された皆さまに心よりお見舞いを申し上げます。

    中華人民共和国湖北省武漢市で2019年12月以降、新型コロナウイルスに関連した肺炎の発生が報告され、現時点(2020年2月7日)においても世界各地から報告が続いております。国内でも新型コロナウイルス感染症の患者発生が複数確認されています。

    本件につきまして「サステナブル・ブランド国際会議2020横浜」(以下、本イベント)運営事務局では事態を注視するとともに、常時、最新情報の収集に努めて参ります。また厚生労働省をはじめとする政府機関の情報や指針に基づき、会場のパシフィコ横浜とも連携し、対策を実施の上、本イベントを予定通りに開催すべく準備を進めて参ります。

    なお、本イベントは事前にご登録いただいた特定の皆さまにご参加いただく催しであり、本件に関して運営事務局からの各種ご連絡等、事前にコミュニケーションを図ることにより、開催に向けて万全を期して対応致します。現時点では必要相当数の「マスク」及び「手指消毒用アルコール」を確保し、また「注意喚起看板等の設置」などの対策を講じます。

    また、当日は出展社の皆さま及び運営スタッフがマスクを着用させていただく場合がございます。ご来場の皆様に安心して本イベントにご参加いただくため、ご来場者様対応時のマスク着用につきましては、ご理解の程お願い申し上げます。

    最後に、参加予定の方で発熱や咳などの症状がある方は、参加をお控えくださいますよう お願い申し上げます。また、2月3日以降に中国本土、香港・マカオから 日本に入国された方は、大変恐縮ですが本イベントへの参加をお断りさせていただきます。 ご了承いただけますようお願いします。

    当日会場で、発熱や咳などの症状を発症された場合は、速やかに運営スタッフに お知らせください。パシフィコ横浜と連携し救護室を設置しておりますので 適切にご案内させていただきます。

    ※今後の状況次第では方針が変更になる可能性がございます。その場合には改めてご案内をさせていただきます。

    <2月17日追記>

    お昼のランチタイムや1日目夜の「Networking Reception」に於きましても、個別包装のお弁当での提供数を増やし、またビュッフェにおいての食器やカトラリー(箸・フォーク等)の提供方法も適宜対策を講じて対応致します。

    最後に、参加予定の方で発熱や咳などの症状がある方は、参加をお控えくださいますようお願い申し上げます。また、2月3日以降に中国本土、香港・マカオから日本に入国された方は、大変恐縮ですが本イベントへの参加をお断りさせていただきます。ご了承いただけますようお願いします。

    当日会場で、発熱や咳などの症状を発症された場合は、速やかに運営スタッフにお知らせください。パシフィコ横浜と連携して救護室を設置し、看護師が常時待機しておりますので適切にご案内させていただきます。

    【新型コロナウイルス感染症対策として参加キャンセルされるの方の返金について】

    SB2020横浜におきましては、通常以下ページに記載のポリシーの通り、お支払い後のご返金はいたしかねますが、新型コロナウイルス感染症対策を理由とする企業内での参加禁止指示等による参加キャンセルに関しましては、特例として参加費返金の対応をさせていただきます。
    https://www.sustainablebrands.jp/event/sb2020/about.html

    参加キャンセル 及び返金をご希望の場合は、【2月18日(火) 17:00】までに、下記項目を記載頂き、
    SB Yokohama 運営事務局 ( sbt@sustainablebrands.jp ) まで、メールにてご連絡ください。ご連絡を確認でき次第、順次返金手続きを進めさせていただきます。
    ————————————
    ・ご登録ID:
    ・社名:
    ・氏名:
    ・ご登録メールアドレス:
    ・参加キャンセルの理由:
    ————————————-
    ※グループ割引登録の方は、5名全員同じ処理とさせて頂きます。
    個別の返金処理はお受けできませんので、ご了承ください。

    株式会社博展
    サステナブル・ブランド国際会議2020横浜 運営事務局

    News
    SB JAPAN 新着記事

    水素を活用する社会の実現へ ホンダが進める多元的で多面的な取り組みとは
    2025.04.03
    • ニュース
      自社の歴史から学ぶ、人の感動起点の製品開発とサステナビリティ
      2025.04.02
      • ニュース
        米国の現状から何を学ぶべきか、「リジェネレーション」の可能性とは――米SBの創設者とCEOが語る
        2025.04.01
        • ニュース
        • #リジェネレーション
        SB-Jの発行元がSincに移行――サイトリニューアルでコンテンツを一層充実へ
        2025.04.01
        • ニュース

          Ranking
          アクセスランキング

          • TOP
          • ニュース
          • SB2020Yokohama開催にあたっての新型コロナウイルス感染症対策について