• サステナブル・ブランド国際会議2017~2020
  • ニュース
  • SB国際会議
  • 公開日:2019.04.10
  • 最終更新日: 2025.03.28
FIFAもNBAもMLBも「持続可能性」注力、その狙いは

池田 真隆 (いけだ・まさたか)

SB2019Tokyo

セッション「スポーツイベントにおける持続可能性~その現在と未来」

サッカーワールドカップやオリンピック・パラリンピック、NBA(米プロバスケットボールリーグ)、MLB(米プロ野球リーグ)、NFL(米アメリカンフットボールリーグ)などのメガスポーツイベントを運営するために、「持続可能性」は欠かせない要素になった。UEFA(欧州サッカー連盟)は、「気候変動とサッカーはどう関係するのかと問われたら、『すべてにおいて』と答える」と言い切るまでの時代になった。スポーツイベントは、なぜ持続可能性に注力するのか。(オルタナS編集長=池田 真隆)

サステナブル・ブランド国際会議2019東京では、「スポーツイベントにおける持続可能性」をテーマにしたトークセッション「未来メディアカフェvol,22」が行われた。

同セッションに登壇したのは、一般社団法人Sport For Smile代表理事の梶川三枝さん、横浜DeNAベイスターズ・ブランド統括本部広報部広報グループリーダー長の河村康博さん。ファシリテーターは朝日新聞社スポーツ部記者の前田大輔さんが務めた。

スポーツ界がなぜサステナビリティに取り組むのか。梶川さんは背景と狙いについてこう説明した。「イベント運営では、膨大な電力やプラスチックを消費する。だからこそ、環境配慮がスポーツ団体を運営するためのキーになってきた」。

「海外にはスポーツ界と関連企業、NGOなどが組んだネットワークやディスカッションの場が多数ある」として、具体的な動きの一つに、北米のプロスポーツチームからなる「Green Sports Alliance」を例に挙げた。同団体は気候変動対策やスタジアムの廃棄物について議論を交わしていると言う。

梶川さんは、「最近では、環境だけでなく、人権問題にも力を入れている」と話す。スイスのジュネーブに本拠地がある「SandSI(Sport and Sustainability International)」がその筆頭と述べた。

さらに、今ではMLB、NFL、NBAのすべてのリーグに、サステナビリティを推進する部署があり、課題やアイデアを共有していると言う。

「近年ではIOC(国際オリンピック委員会)が国連の会議でスポーツ界でのサステナビリティの推進をリードしていくとコミットし、FIFA(国際サッカー連盟)が労働問題、サステナビリティ、人種差別、地球温暖化防止という4つの分野を掲げて、2024年ワールドカップに向けて組織委員会と協働していると発言した。メガスポーツイベントの運営のすべての局面においてサステナビリティにコミットしていかなければいけない、ということが強調されている」(梶川さん)

日本での動きとしては、Bリーグ(男子プロバスケットボールリーグ)の「B.LEAGUE Hope」を紹介した。この取り組みでは、小学生向けにSDGs(持続可能な開発目標)を訴求している。

キーワードは「オフコートの3P(スリーポイント)」だ。SDGsの17目標を「Planet」「People」「Peace」という3つの領域に分類し、キャッチ―な言葉で参加しやすい仕組みを作った。狙いは「ファンを動かすこと」(梶川さん)だと言う。

横浜DeNAが掲げる「横浜スポーツタウン構想」

河村さんは、横浜DeNAベイスターズのホームグラウンドである横浜スタジアムの稼働率を50%から97%にした取り組みを紹介した。横浜駅周辺にデジタルサイネージを設置して、横浜愛を強調したり、お酒を飲みながら野球を楽しめるように横浜公園内に大型モニターを設置したりするなどを例に挙げて、横浜の街を舞台にした「横浜スポーツタウン構想」について説明した。

written by

池田 真隆 (いけだ・まさたか)

株式会社オルタナ オルタナ編集部 オルタナS編集長

1989年東京都生まれ。立教大学文学部文芸思想学科卒業。大学3年から「オルタナS」に特派員・インターンとして参画する。その後、編集長に就任し現在に至る。オルタナSの編集及び執筆、管理全般を担当。企業やNPOなどとの共同企画などを担当している。 「オルタナ」は2007年に創刊したソーシャル・イノベーション・マガジン。主な取材対象は、企業の環境・CSR/CSV活動、第一次産業、自然エネルギー、ESG(環境・社会・ガバナンス)領域、ダイバーシティ、障がい者雇用、LGBTなど。編集長は森 摂(元日本経済新聞ロサンゼルス支局長)。季刊誌を全国の書店で発売するほか、オルタナ・オンライン、オルタナS(若者とソーシャルを結ぶウェブサイト)、CSRtoday(CSR担当者向けCSRサイト)などのウェブサイトを運営。サステナブル・ブランドジャパンのコンテンツ制作を行う。このほかCSR部員塾、CSR検定を運営。

Related
この記事に関連するニュース

カーボンクレジットには「人権」の視点が足りない――「気候正義の基準」を作る取り組み
2025.01.29
  • ワールドニュース
  • #気候変動/気候危機
  • #人権
  • #カーボンニュートラル/脱炭素
CRは事業を通して持続的に行うことが重要ーー吉田聡・LIXIL 取締役 専務役員 LIXIL Housing Technology Japan CEO
LIXIL
2018.06.28
  • インタビュー
  • #気候変動/気候危機
  • #人権

News
SB JAPAN 新着記事

水素を活用する社会の実現へ ホンダが進める多元的で多面的な取り組みとは
2025.04.03
  • ニュース
  • #リジェネレーション
自社の歴史から学ぶ、人の感動起点の製品開発とサステナビリティ
2025.04.02
  • ニュース
  • #リジェネレーション
米国の現状から何を学ぶべきか、「リジェネレーション」の可能性とは――米SBの創設者とCEOが語る
2025.04.01
  • ニュース
  • #リジェネレーション
SB-Jの発行元がSincに移行――サイトリニューアルでコンテンツを一層充実へ
2025.04.01
  • ニュース

    Ranking
    アクセスランキング

    • TOP
    • ニュース
    • FIFAもNBAもMLBも「持続可能性」注力、その狙いは