• サステナブル・ブランド国際会議2017~2020
  • ニュース
  • SB国際会議
  • 公開日:2018.04.18
  • 最終更新日: 2025.03.28
地方創生の「ソーシャル・デザイン」をどう加速させるか

瀬戸内千代(せとうち・ちよ)

SB 2018 Tokyo

ファシリテーターの青木氏、神奈川県の脇氏、MATCHAの青木氏、電通の並河氏

地方創生をテーマにしたセッション「地方創生のカギとなる『ソーシャル・デザイン』をどう加速させるか」には、地方創生の現場で活躍する3人が登壇した。ファシリテーターは、サステナブル・ブランド国際会議東京 アカデミックプロデューサーの青木茂樹氏が務めた。(瀬戸内千代)

ウェブサイトを制作・運営するMATCHA (東京・台東区)の青木優社長は、外国籍の社員を積極的に雇い、日本語ネイティブではない旅行者や滞在者に便利な国内情報を多言語で発信している。日本の価値を分かりやすく海外に広めて旅行者を呼び込み、地域の魅力を未来に残す試みだ。自治体や企業との協働事例を示しながら、「ターゲットを絞ることが重要」と語る実践的な内容に、会場の企業人たちは真剣に聞き入った。

電通「新!ソーシャル・デザイン・エンジン」の並河進クリエーティブディレクターは、出向先の宮城県石巻市で「面白い人材」を発掘しては、都内イベントに講師として招くなど、彼らのユニークな企画や起業を後押ししてきた。東日本大震災被災地の石巻だからこそ生まれたという自由な発想の数々を紹介し、「彼らの知恵や行動力こそ地域資源だ」と語った。

脇雅昭氏は、現役の神奈川県職員(市町村課長)でありながら約5年前から休日を使って、全国47都道府県の公務員の交流イベント「よんなな会」を企画・運営している。活動で重視しているのは「わくわく感」から生じる自発性。ともすると顔を出す「ただ・けど病(駄目な理由を見つけて諦めてしまう傾向)」を克服するには、横につながるキカッケが必要だという。硬直した組織よりも思考停止とは無縁の「にゅるっとした組織」が理想と語って会場を沸かせた。

written by

瀬戸内千代(せとうち・ちよ)

海洋ジャーナリスト。雑誌「オルタナ」編集委員、ウェブマガジン「greenz」シニアライター。

1997年筑波大学生物学類卒、理科実験器具メーカーを経て、2007年に環境ライターとして独立。自治体環境局メールマガジン、行政の自然エネルギーポータルサイトの取材記事など担当。2015年、東京都市大学環境学部編著「BLUE EARTH COLLEGE ようこそ、「地球経済大学」へ。」(東急エージェンシー)の編集に協力。

Related
この記事に関連するニュース

宮城・石巻工房、被災地の復興支援から始まった家具づくり 市民のための公共工房から家具ブランドへ
2025.03.11
  • ニュース
Sponsored by 環境省『LIBRARY』
  • #地方創生
鹿児島・喜界島、自然のめぐみから生まれた唯一無二のクラフトコーラ 在来のみかんやきび糖を使用
2025.02.10
  • ニュース
Sponsored by 環境省『LIBRARY』
  • #地方創生
稼ぐ力とウェルビーイングから、真に「持続可能なまち」を考える場に――第7回未来まちづくりフォーラム座談会レポート
2025.01.24
  • SBコミュニティニュース
  • #地方創生
「豊岡鞄®」を今治のタオルや鯖江の眼鏡に続く地域ブランドに――かばんの産地、兵庫県豊岡市の挑戦続く
2025.01.23
  • ニュース
  • #地方創生

News
SB JAPAN 新着記事

ソニーが「世界を感動で満たし続ける」ための環境とアクセシビリティ配慮
2025.04.08
  • ニュース
  • #パーパス
  • #ダイバーシティー
  • #カーボンニュートラル/脱炭素
鉱業の生物多様性への影響を改善するためのガイダンス ICMMが公表
2025.04.07
  • ワールドニュース
  • #生物多様性
水素を活用する社会の実現へ ホンダが進める多元的で多面的な取り組みとは
2025.04.03
  • ニュース
  • #リジェネレーション
自社の歴史から学ぶ、人の感動起点の製品開発とサステナビリティ
2025.04.02
  • ニュース
  • #リジェネレーション

Ranking
アクセスランキング

  • TOP
  • ニュース
  • 地方創生の「ソーシャル・デザイン」をどう加速させるか