![]() |
![]() |
サステナブル・ブランド ジャパン(株式会社博展)は、主催する「サステナブル・ブランド国際会議2019東京(以下「SB 2019 Toyo」)」に、「未来まちづくりフォーラム(主催:未来まちづくりフォーラム実行委員会)」を招致し、同時開催イベントとして開催します。
「未来まちづくりフォーラム」では、地方創生まちづくりに取り組む自治体、企業・団体、社会起業家が一堂に集結すると共に、セッションやネットワーキングを通じてのビジネス マッチングを積極的に推進します。
未来まちづくりフォーラム実行委員会(※注1)は、CSR/SDGsコンサルタントの笹谷 秀光(実行委員長)をはじめ、企業・団体・学識者の委員で構成。イベントの企画・実行、ならびにイベント後の継続的な活動を通して、「未来まちづくりフォーラム」を育てていきます。
![]() |
<開催概要>
名 称:未来まちづくりフォーラム
会 期:2019年年3月7日(木)10:00−18:15
会 場:ヒルトン東京 お台場(SB 2019 Toyo会場内)
参加費:3,000円(税別/事前登録制)
主 催:未来まちづくりフォーラム実行委員会
特別協力:サステナブル・ブランド国際会議 東京(株式会社博展)
後 援:内閣府、総務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省、全国知事会、全国市長会、全国町村会、一般社団法人 地域活性化センター、一般社団法人 移住・交流推進機構(JOIN)
内容:基調講演(オープニング・トーク)、パネルセッション、展示、ネットワーキング・ランチ、他
対象:地方創生まちづくりに取り組む企業・団体、自治体、社会起業家、研究機関、他
「協創力」で日本創生SDGsモデルをつくろう
未来まちづくりフォーラムでは、自治体をはじめ持続可能なまちづくりを志すさまざまなアクターが出会い「協創力」を発揮し、理論と実践により革新が生まれる機会を提供します。自治体と企業や関係者との連携に焦点を当てた、まちの個性「センス・オブ・プレイス」と、市民の誇り「シビック・プライド」がポイントです。
また、2019年のG20の日本での開催、東京2020、2025年の大阪・関西万博をひかえ世界との接点もますます強まります。「まち・ひと・しごと」づくりの創意工夫や全国津々浦々のクールジャパンをインバウンドも含めて世界に向けて発信し、レガシー形成を目指します。環境・自然・歴史伝統・文化・農林水産物などの地域資源活用やブランディングと、まちづくりのシティプロモーションやシビック・プライド機運醸成も重要なテーマです。
2030年までの持続可能性の国際共通言語である「持続可能な開発目標(SDGs)」も活用し、「未来まちづくりフォーラム SDGs宣言(※注2)」の下で実施します。
■プログラム
<Plenary:基調講演>10:00−12:20
〇オープニング・トーク「持続可能な未来まちづくりを目指す」
内閣府 地方創生 責任者(調整中)
阿部 守一 長野県知事
笹谷秀光 実行委員長
〇キーノート・スピーチ「プラチナ社会に向けて」
小宮山 宏 三菱総研理事長
〇スペシャル・シンポジウム 「SDGs未来都市の最前線」
阿部 守一 長野県知事
太田 昇 真庭市 市長
村上 周三 一般財団法人 建築環境・省エネルギー機構 理事長
田中 理沙 学校法人先端教育機構 事業構想大学院大学 学長
笹谷 秀光 実行委員長(ファシリテーター) 他
〇カンファレンス「未来まちづくり/地方創生のプレーヤー達」
地方創生に取り組む「産官学金労言」の各分野の理論家・実践者・自治体がリレートーク。
・佐竹 正範 北海道美瑛町 課長補佐(ヤフー株式会社)
・吉安 真一 福岡市 総務企画局 国際部 課長 アジア太平洋都市サミット担当 他
<ネットワーキング・ランチ>12:25-13:10(軽食・飲物あり)
当日ランチタイムを含め、登壇者・出席者間でネットワーキング。
<Break Out 特別セッション>13:30-18:15
「まちづくり」「ひとづくり」「しごとづくり」のテーマで、農林水産物・環境・観光・まちづくり・健康・文化など現下の社会課題への最先端のソリューションが総結集。企業・自治体・関係者のコラボによる「協創力」に焦点をあてたリレーセッション。
まちづくり セッション13:30~14:45
〇”本物目線”で推進するシティ・プロモーション&ブランディング
~三重県桑名市が考える、持続可能なまちづくり
桑名市 伊藤 徳宇 市長
株式会社ポニーキャニオン 経営戦略本部 エリアアライアンス部 部長 村多 正俊 氏
〇「地域の魅力」を発信!観光連携協定で地域の経済発展につなぐ
大津市 越 直美 市長
NECネッツエスアイ株式会社
ひとづくり セッション15:15~16:30
〇千葉大学×イオン 産学共同プロジェクト
Well Active Community(WACo)の価値創造
千葉大学予防医学センター 花里 真道 准教授
イオン株式会社
〇「高知へ来てみいや Society5.0の夜明けぜよ」
高知県商工労働部 産業創造課 IoT推進室 主幹 川村 洋平 氏
株式会社NTTドコモ 四国支社法人営業部 ICTビジネス推進 主査 山本 和明 氏
株式会社NTTドコモ 地域協創・ICT推進室 第二・第一担当 担当課長 山本 圭一氏
しごとづくり セッション17:00~18:15
〇最新技術の活用で、自治体の環境活動(紙資源の有効活用)に貢献
大田区様の事例
〇フィンランドのMaaS、社会問題解決のためのビジネス・アプローチ
フィンランド大使館 商務部 上席商務官 田中 浩一 氏
PwCコンサルティング合同会社 常務執行役員 パートナー 野口 功一 氏
■展示(ACTIVATION HUB会場)
「まちづくり」「ひとづくり」「しごとづくり」でSDGs的に積極的に取り組む企業・団体から展示。
参加ご登録はSB 2019 Tokyoエントリーサイトから
「未来まちづくりフォーラム」は、SB 2019 Tokyoの地方創生・地域活性のスペシャル・イベントとして開催される併催イベントです。エントリーはSB 2019 Tokyoのエントリーサイトからご参加登録ください。
「未来まちづくりフォーラム」(3月7日)のみご参加の方はこちら
※プロモーションコード MTSMT307 (5桁の英字+3桁の数字)を入力し、
参加希望日「3月7日(木)」を選択ください。
参加費:¥3,000-(税別)
3月7日「未来まちづくりフォーラム」+3月6日 「SB 2019 Tokyo」へご参加の方はこちら
※プロモーションコード MTSMT307 (5桁の英字+3桁の数字)を入力し、
参加希望日「両日」を選択ください。
参加費(税別) 一般:¥35,000-/NPO / NGO:¥21,000-/ 学生:¥10,500-
SB 2019 Tokyoご参加登録者は、セッション選択で「未来まちづくりフォーラム」のセッションを自由に選択いただけます。
「サステナブル・ブランド国際会議2019東京」オフィシャルサイトはこちら
氏名 | 所属/役職 |
笹谷 秀光 (実行委員長) |
CSR/SDGsコンサルタント、株式会社伊藤園 顧問 |
原田 野分 | イオン株式会社 地域エコシステム・プロジェクトチーム・リーダー |
山本 圭一 | 株式会社NTTドコモ 地域協創・ICT推進室 第二・第一担当課長 |
鹿野 英克 | 株式会社ジェイティービー 法人事業本部事業推進部地域交流事業チーム マネージャー |
村多 正俊 | 株式会社ポニーキャニオン 経営戦略本部 エリアアライアンス部 部長 |
高橋 俊介 | エプソン販売株式会社 産業機器MD部営業推進課長 |
藤田 園子 | NECネッツエスアイ株式会社 CSRコミュニケーション部長代理 |
西口 英俊 | PwCコンサルティング合同会社 ディレクター |
小寺 徹 | 一般社団法人CSV開発機構 |
松本 昭 | 一般社団法人チームまちづくり 事務局長 |
瀬田 史彦 | 東京大学大学院 工学系研究科都市工学専攻 准教授/博士(工学) |
石川 智康 | 全国地ビール醸造者協議会 理事・事務局長 |
田口 真司 | 一般社団法人エコッツエリア協会 |
町野 弘明 | 一般社団法人ソーシャルビジネスネットワーク |
未来まちづくりフォーラム実行委員長 笹谷秀光 (CSR/SDGsコンサルタント 伊藤園 顧問)
東京大学法学部卒。1977年農林省入省。環境省大臣官房審議官、農林水産省大臣官房審議官、関東森林管理局長を経て、2008年退官。同年伊藤園入社、2010-2014年取締役、2014-2018年常務執行役員、2018年5月より現職。著書『協創力が稼ぐ時代』(ウィズワークス社・2015年)。『 経営に生かすSDGs講座』(環境新聞社・2018年)。 2016,2017地方創生まちづくりフォーラム「まちてん」(渋谷ヒカリエで実施)の実行委員長
笹谷秀光公式サイト ー発信型三方よし(https://csrsdg.com/)
(※注2)未来まちづくりフォーラム SDGs宣言
未来まちづくりフォーラム SDGs宣言
日本のよいものを「クールジャパン」として掘り起こし、「インバウンド」の皆様にも訴え、「レガシー」として 次世代に残していくことが求められている。そのため、世界的視野に立って、世界の持続可能性の共通言語である「持続可能な開発目標(SDGs)」を活用し、関係者が連携して地域課題を解決していく。未来まちづくりフォーラムを協働で新たな価値を生む「協創力」を発揮するためのプラットフォームとして育てる。 「協創力で日本創生モデルをつくろう」をテーマにした「未来まちづくりフォーラム」にあたり、活動指針としてこの宣言を発信する。
1、地方創生まちづくりに「持続可能な開発目標(SDGs)」を活用する。
SDGs の各目標との関連付けを意識し、地方創生 SDGs を推進。特に、目標 11「住み続けられるまちづくり」や目標 17「パートナーシップ」を念頭に、これらの目標に貢献。
1、センス・オブ・プレイス(まちの個性)とシビック・プライド(市民の誇り)を重視し、シティプロモーションにも注力する。
1、「未来まちづくりフォーラム」を地方の「稼ぐ力」をつけ「ライフスタイルの創出」に結び付ける「学び」の優良事例の 共有の場となることを目指す。
1、新たな連携・協働の形を探るオープンイノベーションの場として活かす。
1、関係機関との連携を強化する。
1、東京2020や「beyond2020」を見据えた継続的な活動を目指す。
■ご参加に関するお問い合わせ
SB Tokyo 運営事務局(株式会社博展 内)
E-mail: sbt【@】sustainablebrands.jp
※【@】は半角のアットマークに変換をお願いします
■ご協賛・企画に関するお問い合わせ
未来まちづくりフォーラム事務局 (株式会社博展 内)
Mail:sbt【@】sustainablebrands.jp
※【@】は半角のアットマークに変換をお願いします